ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

あの有名映画で大人気!「フクロウ」の正しい飼い方と知識について

近年、飼いたい動物でトップクラス入りしているフクロウ。独特の見た目と大きな瞳、そして立ち振る舞いから、高い人気を誇っています。

特にイギリスでは大ヒット映画「ハリー・ポッター」シリーズの影響から、フクロウを飼う人たちが右肩上がりに増えているとされています。そんな背景もあってか、日本でもフクロウを紹介したYouTube動画などが視聴者の高い注目を集め得るようになっています。

今、この記事を読まれている方の中には、フクロウを飼うか迷われてる人もいるのではないでしょうか。そこで今回、この記事ではフクロウを飼ううえで知っておくべきことを紹介していきたいと思います。

 

まずはフクロウについてかんたんに紹介

フクロウは、他の動物を食べて暮らす「猛禽類(もうきんるい)」です。犬や猫のように専用のペットフードでは生きることができないので、飼育には手間も多く、決してかんたんではありません。また、飼育には十分な知識を身につけておく必要もあります。

猛禽類と聞くと人を襲ったりしないか心配ですよね。フクロウは、身の危険を感じない限り人を襲うことはない動物です。裏を返すと、フクロウを驚かしたり、過度にストレスを与えてしまうと、身を守るために攻撃的になってしまうことがあります。

また、フクロウはとても鋭い爪とくちばしを持っています。飼育時は、小さな子供や他のペットと一緒にするのは危険なので、 注意するように心がけましょう。

 

フクロウを大切に飼うために必要な2つの基礎

具体的にフクロウの飼育は、どんなところが大変なのでしょうか。先ほど紹介したようにフクロウを飼う上でたいせつなのは、ストレスを与えないことです。そのために必要なのが、「エサ」と「環境」の2つが重要になってきます。

フクロウの好むエサって何?

フクロウは夜行性鳥類の中でも食物連鎖内でトップに君臨していることもあり、新鮮な生肉が主食となっています。ペットとして飼われるフクロウも例外ではなく、エサにはラット、ヒヨコ、ウズラの初生雛などを与え、血液からはビタミンやミネラルを、そして骨からはカルシウムなどを摂取します。食べない部分は取り除いてあげる必要があり、大きさも一口サイズにカットしてから、与えてあげるのが良いとされています。

はじめはエサのカットに抵抗もあるかもしれませんが、次第に慣れてくるはずです。それでもカットが苦手な方は、内臓などの処理が済んであるエサをお買い求めください。そもそも、ラットなどを生肉を与えるが「無理!」という方は、フクロウを飼うことを諦めた方が良いかも知れません。

実はペットとして飼われているフクロウの死因の多くが「餓死」によるもの。これは、フクロウのエサやりに抵抗のある飼い主が、十分な食事をフクロウに与えることができずにいるのが原因と考えられています。

フクロウは飼育環境が重要

フクロウにストレスを与えないためには、飼育用のケージが小さすぎるのはよくありません。フクロウが水浴びもできる充分なスペースを確保するためにも100cm以上のケージを用意しましょう。

既にフクロウを飼い始めていて、ケージを取り替える際は注意が必要です。飼育環境の突然の変化もフクロウのストレスの要因のひとつとなってしまいます。特に、ケージ内の気温や湿度、止まり木の選択(形や素材)を具体的にチェックしてから、既に飼育している環境になるべく近づけた状態でケージを手配してあげるようにしましょう。

上記の2点(エサと環境)に配慮することで、ストレスからフクロウを守ることができます。

 

フクロウの値段・エサ代はどのくらい?

続いては、フクロウの寿命や飼育に掛かる費用などを紹介していきます。フクロウの平均寿命は、小型で10〜15年ほど。中型・大型だと20〜30年ほど生きるフクロウもいます。そこで心配になってくるのが、毎月のエサ代ですよね。フクロウの購入金額をはじめ、餌代など、フクロウに発生する費用は以下の通りです。

市場で出回るフクロウの価格

フクロウの価格は、一般的に20〜30万円とされています。インコなどの鳥類のペットに比べると、かなり高額な金額が設定されています。これは、血統書付きの犬や猫たちと同じくらいの値段です。

気になるフクロウのエサ代は?

フクロウのエサ代は、小型だと約5,000円/月、大型だと約10,000円/月ほどのコストが発生します。さらに、健康維持のためにフクロウへサプリメントを与えることもあるので、エサ代+αの費用が常に掛かってくることを心がける必要があります。

 

まとめ!フクロウはとてもデリケートな生き物

今回は、フクロウを飼ううえで抑えておきたいポイントを紹介してきました。フクロウは犬や猫に比べると、日本ではかなり珍しいペットに部類されます。突然、フクロウの体調に変化が起きても、周囲の人の中で回答できる人はいないはずです。そのため、すぐにフクロウについて相談できる獣医師やアドバイザーを事前に探しておくことも、ずっとフクロウと一緒に過ごすうえで安心できるはずです。

 

関連記事

ペットの「うさぎ」が亡くなった時にどうすればいいの?

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

動物が大好きな人にとって天職!「ペットシッター」という職業とは!?

世の中にはペットシッターという仕事があります。ペットシッターは、ご自宅へ訪問し、飼い主の代理でペットの世話やしつけを行う仕事です。具体的には、ペットのご飯やトイレ、散歩をはじめ、健康管理を行ったり、基本的なしつけのトレーニングなどにも取り組みます。近年、旅行中は愛犬・愛猫をペットホテルに預ける機会が増えています。しかし、ペットにできるだけストレスをかけたくないという考えから、ペットシッターのニーズも注目を集めています。

 

「ペットシッター」になるには

ペットシッターを目指す人たちは年々増え続けていますが、どうすればペットシッターになれるのでしょうか。実は、ペットシッターには専門の資格があり、さまざまな専門知識を身につける必要があります。今の時代、専用の通信講座を受講することもできるので、一昔前に比べると学業や仕事と並行して無理なく資格取得を実現させることも可能です。今回のコラムでは、ペットシッターとして最も重要度の高い資格「ペットシッター士」について具体的にご紹介していきます。

 

「ペットシッター士」を取得するには

ペットシッター士とは、日本ペットシッター協会が認定している専門資格です。資格取得のための勉強方法は、通信講座、通学、カルチャースクールなど、さまざまな手段が用意されています。そのため、自分のライフスタイルにマッチした勉強方法が見つけやすく、どなたでも資格取得を目指すことができます。

「ペットシッター士」の魅力

資格取得を成功させれば、ペットシッターとして開業するための準備に着手することができます。有資格者は、ペットにとって適切な環境を提供することのできる知識やスキルを手にしているため、世話を依頼される飼い主の方も安心して大切なペットを預けることできます。

資格取得後の流れ

ペットシッター士の資格を取得したら、任意で日本ペットシッター協会の会員になることができます。年会費は約2万円ですが、業務上の事故や損害時に補償を受けることができる保険が支給されます。最大の魅力は、個人でペットシッターを開業する際、お客様からの信頼を獲得しやすいところもあります。

「ペットシッター士」が与えるその他のメリット

  • 日本ペットシッター協会員に入会の旨を名刺、広告、HPに記載できる。
  • 日本ペットシッター協会員の会員であることが分かる証明書が発行される。
  • 日本ペットシッター協会のロゴを使用することができる。
  • ペットシッター士総合補償制度に加入することができる。
  • 2ヶ月に一度のペースで会報誌が郵送され、同業者会員の各種情報が共有される。
  • ペットシッターサービスに関する質問・相談を電話・メール・直接訪問でできる。
  • 総合補償制度加入者は日本ペットシッター協会のHP「全国のペットシッター士一覧」に掲載される。
  • 開業キットがもらえる(鍵の預かり証/顧客情報管理シート/協会ロゴマーク入りの封筒/ペットシッター契約規定表など)

 

ペットシッター士は誰でも挑戦できる魅力的な仕事

今回は、ペットシッターについて紹介させていただきました。ペットシッターは、家を不在にされる飼い主にとってペットに大きなストレスを与えずに世話をしてくれる注目度の高い仕事であることがわかりました。ペットの数が増え続ける中、ペットシッターのニーズは今後も右肩上がりに増え続けること間違いありません。

ペットシッターになるには、専門資格ペットシッター士を取得する必要があります。資格取得にはペットに関連するさまざまな専門知識を学ぶ必要があります。通信講座、通学、カルチャースクールなどで学習することができるので、自分のライフスタイルにマッチした方法が見つかるはずです。また、ペットシッター士は、取得難易度が決して難しくない資格なので、「ペットに貢献したい」「動物が好き」という方はぜひ挑戦してほしい資格です。

 

関連記事

ほんとうに愛犬想いの飼い主が行う、ひと月あたりのシャンプーの回数について

絶対に失敗したくない!ペットのことを本気で想うペット霊園の選び方

売れ残ったペットがたどるその後の人生

日本では今、ペットショップだけでなく、インターネットからでも子犬・子猫をかんたんに購入できます。ペットを飼おうとするとき、多くの人たちが「生後間もない頃から育てたい。」と思うはず。実際、ペットショップでいちばん人気があるのは、生後2ヶ月〜3ヶ月の子犬・子猫たちです。

生後から3ヶ月を超えてしまうと、飼い主を見つけることが難しくなり、子犬・子猫たちにつけられた値段は少しずつ下がっていきます。生後5ヶ月を経過すると、最初の値段から半額以下の値打ちをつけられてしまうことも。この頃になると自我も生まれ、人見知りをしてしまうと、ペットとして選ばれるのが、これまで以上に難しくなってしまいます。

ペットショップ側も値下げを繰り返し、飼い主に選ばれさせようとしますが、それでも売れ残ってしまったときには、譲渡会への参加や里親募集に踏み切ります。しかし、それでも飼い主に選ばれなかった犬や猫たちは、どのような運命をたどっていくことになるのでしょうか。

 

ペット大国「日本」で起きている現実

世界と比べても今の日本をペット大国と呼んでもおおげさではありません。ペットショップやインターネットでたくさんの子犬・子猫たちが販売されています。つまり、販売させるための子犬・子猫たちをどんどん繁殖させているわけです。しかし、繁殖量に比べて引き取ることのできる人の割合が追いついていません。需要と供給のバランスが崩れているのが今のペット業界の現実です。

つまりどういうことか。ペットショップで販売される犬・猫は、言い換えれば有形商材です。売れ筋の商品はどんどん入荷されますが、同時に売れ残りが必ず発生しています。譲渡会や里親募集でも残されてしまった犬・猫の中には、幸いペットショプの看板として引き取られることやスタッフの知り合いに引き取ってもらえるケースもあります。ですが、すべての犬・猫がそういった運命をたどれるわけではありません。

 

売れ残った犬・猫がたどる運命

売れ残った犬・猫は業者に引き渡され、ひたすら繁殖を繰り返されることになります。中には、実験用動物をあつかう業者に売却されたり、保健所に持ち込まれて殺処分されてしまう運命をたどってしまうことも。

悪徳業者が行う売れ残った犬・猫への対応

繁殖業者や実験用動物業者への販売、そして保健所での殺処分。どれも聞いてて決して気持ち良くなる話ではありません。これら以外にも、中には売れ残った犬・猫への対応に困り果て、山林に捨てることを選ぶ悪徳業者も存在します。

ニーズが伸びる引き取り業者の存在

繁殖を終えた犬・猫を有料で引き取る「引き取り業者」のニーズが年々伸びています。引き取り価格は1万円ほど。この引き取り業者、違法ではありません。しかし、犬・猫に餌を与えず、散歩もさせない。さらには、不衛生で狭い檻に閉じ込め、犬・猫を衰弱・死亡させる業者も中には存在します。

動物愛護法が改正

悪質業者が売れ残った犬・猫を保健所に持ち込み、殺処分させるケースが増えた結果、2013年には動物愛護法が改正されました。その結果、都道府県の保健所や動物愛護センターでは、悪質業者からのペットの持ち込みを拒否できるようになっています。しかし、業者の中には個人を装い、動物たちを持ち込むこともあり、未だに殺処分の運命をたどる動物たちをゼロにすることはできていません。

 

現在の売れ残ったペットたちの処分の数

殺処分は、言うまでもなくペットに関する深刻な社会問題です。2018年の年間殺処分数は犬・猫だけでも役3万8,000頭です。これを1日で換算すると毎日105頭の犬・猫がその尊い命を失っています。

動物愛護法が改正により殺処分数は減少。しかし。

10年前の2008年と比較すると殺処分数は約24万頭減少させることができています。しかし、これはあくまでの殺処分数という名で公開されている表向きの数。先ほども紹介したように悪徳業者の中には、山林に犬・猫を捨てたり、引き取り業者に処分を任せている現実に変わりはありません。もしかすると、不幸の道をたどる犬・猫の数は過去に比べると増えているのかもしれません。

 

売れ残ったペットたちの「まとめ」

ペット先進国でもある欧米諸国の中には、ペットショップでの動物販売は虐待と見なされ、固く禁じられています。販売が禁止されている国でペットを飼う際は、動物を信頼できるブリーダーから迎えるほか、保護施設から引き取るのが一般的な考え方です。

これは、ペットを「物」ではなく、家族の一員、パートナーとしての見る考え方が強く根付いているからです。動物たちに宿る尊い命を失い続ける日本も、海外での考え方や取り組み方をもっと浸透させ、生きる動物たちが幸せに暮らせる未来を築けるように取り組むべきなのかもしれません。

 

関連記事

本当にペット・動物を愛する人にオススメする2冊の本

ほんとうに愛犬想いの飼い主が行う、ひと月あたりのシャンプーの回数について

みなさんは、ひと月あたりに愛犬のシャンプーを何回していますか?愛犬を完全室内飼いされていると身体が汚れることもないので、月1回のシャンプーで済まされている方も少なくないと思います。しかし、実は月1回のシャンプーだけじゃ不十分なんです。毎日の散歩や食事、排泄などで少しずつですが、愛犬の身体には汚れはたまっていきます。そのため、最低でも愛犬へのシャンプーは、2週間に1回のペースが理想的だとされているんです。

最近では、月1回は愛犬をサロンに通わされている飼い主の方も少なくないはずです。そんな方の場合は、あと1回だけ自宅でのシャンプーを追加しましょう。今回のコラムでは、ただしい愛犬のシャンプのやり方やシャンプーをおろそかにしてしまうとどんなデメリットが発生してしまうのかを紹介していきます。

 

愛犬のシャンプーに必要なアイテムを紹介

いつもサロンでシャンプーをしていたので、自分で愛犬をシャンプーするのは初めてという人も少なくないはずです。正しいシャンプーのやり方をご紹介する前に、まずは愛犬をシャンプーするために必要な4つのアイテムをご紹介していきます。

愛犬のシャンプーで使用する4アイテム

  • ブラシ
  • 犬用のシャンプー
  • 洗面器
  • スポンジ

ブラシは、愛犬の毛のもつれを取ったり、ブローするために使用します。毛の絡まりを取ることに最適なコームブラシやスリッカーブラシの購入がおすすめです。

シャンプーは必ず犬用を用意してください。犬の肌は人間に比べてデリケートです。人間のシャンプーを使用してしまうと皮膚の炎症などを起こす原因となってしまいます。

洗面器は、シャンプーを水で希薄させ、泡立てるために使用します。洗面器でつくった泡はスポンジで揉み込むようにします。そうすることで、よりきめ細かな泡をつくることができ、愛犬を気持ちのいい泡でつつみ、皮膚の汚れを落としてあげることが可能です。

 

正しいシャンプー方法をレクチャー

愛犬へのシャンプーが初めて、もしくは慣れていない飼い主の方のために、できるだけ自宅でかんたんにできる愛犬へのシャンプー方法をご紹介していきます。

まずは愛犬をブラッシングするところからスタート

シャンプーの前にまずは必ず愛犬の身体をブラッシングしてあげてください。ブラッシングすることで、毛のもつれやフケなどの汚れを落とすことができます。また、皮膚にひそむ大まかな汚れを取り除くことができるので、シャンプーがより皮膚に浸透しやすくなります。抜け毛が排水溝に溜まりにくくなるので、飼い主にとっても一石二鳥ですよ。

愛犬の身体をシャワーで濡らします

ブラッシングが完了したら、愛犬の身体をシャワーで濡らしていきます。温度は37度くらいに設定するようにしましょう。実はこの温度、人間の頭皮にとってもちょうどいいくらいの温度なんですよ。シャワーで愛犬の身体を濡らすときは、片手で愛犬をやさしくおさえてあげます。シャワーを当てる順番は、お尻から顔に向かって濡らしていきます。顔が濡れるのを嫌がってしまう場合は、スポンジにお湯を含ませて、ゆっくり濡らしていくのをオススメします。

シャンプーで身体を洗っていく

シャンプーを洗面器に入れて、シャワーで泡立てていきます。洗面器の中でスポンジでシャンプーをふくませてあげると、きめ細からな泡をつくることができます。

スポンジでつくった泡は、愛犬の全身にたっぷりのせてあげ、指の腹でマッサージしてあげるように洗っていきます。洗う時は、顔が最後になるようにして、シャワーの時と同じくお尻から顔に向かっていくように洗ってあげます。顔を洗うときは、目や鼻にシャンプが入らないように愛犬の顎を上向きして丁寧に、そして慎重に洗ってあげるのが大切です。

最後に身体をすすいであげます

目や鼻にシャンプーが入らないように愛犬の顔を上向きにしたまま、顔からお尻の順番に毛の流れに沿ってシャワーでシャンプーをすすいであげます。スポンジを使いながら身体をすすいであげると、毛の根元についたシャンプーもしっかり落とすことができます。ありがちなのが、愛犬の脇やお尻まわり、足裏など、シャンプーの落とし忘れが目立つ箇所なので、入念にすすいであげましょう。

 

シャンプーがおろそかだと発生するデメリット

飼い主に方の声を聞いてみると、約50%の方が愛犬へのシャンプーは月1回と回答されました。月2回のシャンプーをされているのは、全体の約30%でした。もし、愛犬のシャンプーを疎かにしてしまうと、どんなデメリットが発生するのでしょうか。

皮膚の炎症などが発生してしまう

長期間、シャンプーをしないでいると愛犬の身体に異変が起きてしまい危険があります。例えば、皮膚の炎症や感染症、そしてノミやダミが繁殖してしまい、愛犬が口にする食べ物や家が汚れてしまうこともあります。愛犬の身体から悪臭を放つ原因にもなってしまいます。

 

愛犬へのシャンプーの回数について「まとめ」

いかがでしたでしょうか。愛犬へのシャンプーは月2回が理想的で、しっかり汚れを落としてあげることで、皮膚の炎症や感染症から守ってあげられることがわかりました。つまり、シャンプーをしっかりしてあげることで、大切な家族の一員である愛犬の寿命を延ばし、一緒にいられる時間を長くしてあげられるということです。中には、シャンプーを嫌がってしまい、いきなり月2回のシャンプーは厳しい方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、まずは水遊びからスタートして、身体が濡れることやシャワーへの抵抗を徐々になくしてあげるようにしてあげましょう。

関連記事

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

健康を守る!愛犬に長生きしてもらうために心がけること!

絶対に失敗したくない!ペットのことを本気で想うペット霊園の選び方

みなさんはペット霊園を探すとき、どのような基準で選んだらいいか知っていますか?ペット霊園を選ぶということは、葬儀の方法やお墓を選ぶことにもなります。これまで大切な家族の一員として、がんばって生きてくれたペットとのお別れをするわけなので、ぜったいに失敗したくないですよね。実はペットたちの葬儀方法やお墓の選び方には、5つのポイントがあるんです。そのポイントとは以下の通り。

  • アクセス
  • 霊園の状況
  • 火葬・埋葬を行う設備
  • お墓の種類
  • 宗教・宗派

今回はこの5つのポイントについて紹介していきたいと思います。

 

ペット霊園を選ぶときの5つのポイント

先ほど紹介したようにペット霊園を選ぶときのポイントは主に5つ。「アクセス」「霊園の状況」「火葬・埋葬の設備」「お墓の種類」「宗教・宗派」です。この5つのポイントを一つずつ紹介していきます。

アクセス

人間のお墓と同じで、ペットのお墓が並ぶ霊園までのアクセスは大切です。霊園までのアクセスをチェックするときは、以下の3つのポイントに注意します。

  • お墓参りをする頻度
  • お墓参りへ向かう人
  • アクセス時間

アクセスは、お墓参りへ行く頻度と人によって、移動時間を考慮するようにします。例えば、30代の飼い主が月2回ほど片道1時間かけてお墓参りへ行くとします。ひと月8日のお休みの中で4時間以上の移動を費やすのは、決して短い時間ではありません。ペットにとって、豪華で素敵なお墓を用意してあげるのは大切かもしれません。しかし、ペットにとって一番の幸せは飼い主との時間です。

霊園の状況

ペット霊園を選ぶとき、実際に園内を見学することをオススメします。見学時は、ペット霊園の管理状況や雰囲気をチェックすることが大切です。具体的には、園内内の清掃がきちんと行われているのか。管理事務所などの対応も確認し、安心してペットを眠らせることができるかを判断します。

火葬・埋葬を行う設備

ペット霊園での火葬や埋葬を同時に検討されている方は、候補としてるペット霊園が対応を受け付けてるかを確認する必要があります。火葬はペット専用の火葬場で執り行う必要があり、すべてのペット霊園に火葬場の設備が設けられているとは限りません。また、個別火葬を行う場合は、遺骨を持ち帰ることができます。しかし、他のペットと合同火葬を行う場合は、遺骨を持ち帰ることができない場合があるので注意が必要です。

お墓の種類

ペットのお墓には、「個別のお墓」「合同墓」「納骨堂」の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

個別のお墓

人間のお墓と同じように個別のお墓を建てる供養方法です。費用は、小さいお墓なら数万円ほど。人間と同じくらいの大きさになると数十万円かかることもあります。お墓のつくりは、昔ながらの墓石のタイプ以外に、樹木葬なども選択することが可能です。

合同墓

骨壷から火葬したときに回収した遺骨を取り出し、他のペットと一緒に眠る供養方法です。個別のお墓を用意する必要がないので、数千円〜1万円ほどで納骨することができます。

納骨堂

遺骨が入った骨壷を、ペット霊園やペット火葬場が管理する納骨堂に安置する供養方法です。費用は年間契約によって発生。年1万円ほどが相場となっています。

宗教・宗派

ペット霊園の中には、お寺などが管理する霊園と、宗教不問の霊園の2種類があります。お寺が管理する霊園は、卒塔婆が飾ってあり、仏教色を雰囲気が目立つ霊園となっているケースが多いです。仏教色の強い霊園を望まない方は、主教不問の霊園を選ばれる傾向にあります。

 

近年増加傾向。飼い主が選ぶ供養方法

先ほどのトピックでは、ペットが眠るお墓の種類について紹介しました。実は、「個別のお墓」「合同墓」「納骨堂」以外にもう一つ供養方法があります。その供養方法を希望される飼い主さんは近年増加傾向にあるんです。それが「自身のお墓で一緒に入りたい」です。

飼い主と同じお墓で眠ることが可能

近年、ペット霊園のニーズが高まる中、同時にお墓の必要性も増加傾向にあります。約700名の飼い主の声によると、ペットにお墓が必要と答えたのは全体の80%を超えています。その中でも、「ペットを自身のお墓で眠らせたい」と回答したのが32%。次にペットの個別のお墓での供養を希望したのが27%、ペットの合同墓を希望したのが23%です。

 

ペット霊園の選び方の「まとめ」

以上がペット霊園を選ぶときの5つのポイントです。大切なペットを失うことは大変悲しいことです。だからこそ、家族の一員であるペットときちんとお別れとお墓を提供してあげたいのが飼い主の本心ですよね。もし、ペットとのお別れが近づいた時は、今回、紹介した5つのポイントをぜひ思い出していただき、後悔のないペット霊園選びを実現してほしいと願っています。

 

関連記事

健康を守る!愛犬に長生きしてもらうために心がけること!

ペットの「うさぎ」が亡くなった時にどうすればいいの?

大切な家族の一員でもあるペットの「うさぎ」。そんな「うさぎ」ともいつかは必ずお別れの日がやってきてしまいます。「うさぎ」は「犬」や「猫」と比較してもかなりデリケートな動物です。住んでいる環境によっては、強いストレスを感じてしまい、寿命を大幅に縮めてしまう場合もあります。よって、突然お別れに日がやってきてすまう可能性だってあるんです。

先の悲しいことはあまり考えたくないかもしれなせんが、「うさぎ」が亡くなってしまった時、どのような対応が必要になってくるのか、事前に把握しておくことも飼い主、いた家族としての大切な勤めです。今回は、ペットの「うさぎ」が亡くなってしまった時の対応について詳しくまとめてみましたのっで、ご覧ください。

 

ウサギが亡くなったらまずすべきことは

「うさぎ」が亡くなってしまった場合、ご遺体を収めるため以下の物を用意していきます。「うさぎ」以外の小動物「ハムスター」「フェレット」が亡くなった時と共通するところもあるので要チェックです。

「うさぎ」が亡くなった時に用意するべき物

  • 棺桶となる箱(段ボールなど)
  • タオル・毛布
  • 保冷剤・ドライアイス
  • ガーゼ

まずはご遺体を収めてあげる

まずは「うさぎ」のご遺体をタオルや毛布を敷いた段ボールの中に優しく収めます。「うさぎ」のご遺体は、死後から1〜2時間ほどで硬直しますので、できるだけ早く収めてあげることをおすすめします。ご遺体を収めた後は、脚を軽くたたんであげます。

※ご遺体が完全に硬直してしまうと脚をたためてあげられなくなるので、ご注意ください。

目・耳・口などにガーゼあててあげます

多くの動物と共通することですが、「うさぎ」のご遺体からは体液が出てくることもあります。ご遺体の目や耳、口、肛門などにはガーゼを当ててあげるようにします。

ご遺体は涼しい部屋へ移してあげます

一通りの準備を終えたら、「うさぎ」のご遺体が入った箱を涼しい部屋に移動します。得に夏場は、気温も高くお遺体を傷む危険がありますので、充分クーラーの効いた部屋へ移してあげてください。同時に保冷剤やドライアイスを箱の中に添えてあげることで、約3日ほどご遺体を安置させることが可能です。ご遺体を安置してる間に葬儀や供養の準備に入るようにしましょう。

 

「うさぎ」の供養方法について

遺体の安置が完了した後は、埋葬や供養の準備です。主に「うさぎ」の埋葬・供養の方法は数パターンあります。その方法を順番にご説明していきたいと思います。

庭にご遺体を埋葬する

これは「ハムスター」「フェレット」などに小動物にも共通することですが、「うさぎ」のご遺体を自宅の庭に埋葬してあげるのが1つの方法としてあげられます。

この埋葬方法は注意点があり、ただ庭に穴を掘ればいいわけではありません。ご遺体を埋める際は、最低でも40cm以上の穴を掘るようにします。穴が十分な深さに達していないと、ニオイを感じ取った動物たちが掘り返してしまう危険があります、

穴の深さの他に、日当たりにも注意が必要です。ご遺体が土に還るまでは数ヶ月という時間がかかります。日当たりの悪い場所にご遺体を埋葬してしまうと、さらに時間が掛かってしまいます。

ペット霊園でお葬式を執り行う

もう一つの供養方法は、火葬炉を導入しているペット霊園で葬儀を行った後、火葬してあげる方法です。ペット霊園とは、「犬」や「猫」はもちろん、「うさぎ」などの小動物や鳥類、爬虫類などの葬儀・埋葬を執り行ってくれる場です。

「ペット霊園」というキーワードでネット検索すると多数のペット霊園がヒットすると思います。ペット霊園によって葬儀・埋葬の流れが異なるかもしれませんが、中には24時間受付しているペット霊園もあります。大切なペットを少しでも早く葬儀・埋葬してあげたい飼い主にとっては、とても心強い存在だと思います。

 

「うさぎ」が亡くなったらすべきことの“まとめ”

  • まずは「うさぎ」のご遺体を箱に収めます
  • ご遺体の脚を優しくたたんであげます
  • 目・耳・口などにガーゼをあてます
  • 供養の準備に入ります

今回ご紹介した「うさぎ」の供養についてかんたんにおまとめしました。大切なペットを亡くした直後は、動揺もしているのでなかなか落ち着いた対応を取るのが難しいものです。そんな時、今回ご紹介したこのコラム記事をぜひ参考にしていただけると幸いです。いざ、「うさぎ」が亡くなった際、供養について相談したいことがありましたら、ぜひ私たち「大阪ペット霊園社」までご相談ください。

大切な「うさぎ」が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”って本当?「うさぎ」の寿命を詳しく解説!

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

ハリウッドでは映画化も実現!国内外に熱いファンも持つ「忠犬ハチ公」

渋谷駅の待ち合わせスポットとしても有名な「忠犬ハチ公」。日本人なら誰でも知ってるに違いありません。実は「忠犬ハチ公」は海外でも大人気なんです。2009年にはハリウッドで映画化も実現されています。

なぜ、「忠犬ハチ公」は国内外の人々の注目を集める存在となったのでしょうか。今回は、そんな「忠犬ハチ公」にまつわるエピソードや飼い主との関係性、亡くなったあとに建てられた碑やお墓についてお話したいと思います。

 

 

「忠犬ハチ公」の物語をご紹介

名前の通り「忠犬ハチ公」とは日本の忠犬です。飼い主の死後も約10年にわたって、東京の渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに通い続けた犬です。親しみも込めて「ハチ公」とも呼称されています。

「忠犬ハチ公」は秋田犬のオスで、正式にはハチという名前で呼ばれていました。ハチは1923年11月に秋田県で、八頭の兄弟で生まれ、その後、東京の上野で東京帝国大学で教授を務める上野英三郎さんと出会うことになります。上野英三郎さんは愛犬家で、当時はハチと一緒に渋谷へ出かけることも多かったそうです。ですが、ハチと出会ってから翌年、上野英三郎さんは急死してしまいます。

上野英三郎さんの死後、渋谷駅前で亡くなった飼い主の帰りを毎日待ち続けたハチの姿が「忠犬ハチ公」と呼ばれるようになった由来となります。飼い主の帰りを待ち続けるハチの姿は新聞でも報じられ、人々に感銘を与えたとされています。

上野英三郎さんが亡くなってから約10年後の1935年、ハチは11歳という生涯を閉じることになります。ハチの死後は、告別式が行われ、多くの人がハチとの別れを悲しみました。

 

「忠犬ハチ公」の銅像はひとつだけじゃなかった

ハチの死は人々に大きな影響を与えました。そのひとつが渋谷駅前に設置されたハチの銅像は、1934年に彫刻家の安藤照さんの手によって、ハチが生前に作られたものです。実は、ハチの銅像が設置されているのは、渋谷駅だけではありません。ハチと上野英三郎さんゆかりの地にも銅像が設置されています。

 

ハチの故郷、秋田県にも銅像が存在している

ハチの出身地でもある秋田県の大館駅前にもハチの銅像が設置されています。大館駅前の他にも、秋田県では複数のハチの銅像を見ることができます。例えば、日本国内で唯一の犬博物館「秋田犬博物室」の前にもハチの銅像が設置されています。その他にも、ハチが生まれた大館市大子内にある斎藤家の付近にも別のハチの銅像があります。

ハチは今、大好きだった上野英三郎さんと眠っている?

東京、そして秋田にハチの銅像が複数設置されていることがわかりましました。実は銅像以外にも、ハチが存在したことを後世に伝えるための碑が東京にあります。碑があるのは、都立青山霊園です。通路に植えられた並木のそばにハチの碑が建てられています。そしてその横にはお墓があります。

実はこのお墓は、飼い主だった上野英三郎さんのお墓があります。その横にハチの碑が建てられているんです。見る人によってはハチと上野英三郎さんが一緒に眠っているようにも見受けられます。まだ足を運んだことのない人はぜひ訪れていただきたいです。

 

「忠犬ハチ公」についてまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、「忠犬ハチ公」について紹介しました。ハチが抱く上野英三郎さんへの深い愛情は、日本だけでなく、海外からも関心を抱かれる理由がよく理解することができたと思います。

今後もハチの存在は、世代を超えて語り継がれることになると思います。もし、友人や恋人、ご家族の方がハチのことについて質問されることがあったら、ぜひ、このコラムに書かせていただいた内容をお役立ていただけると幸いです。

犬好きなら知ってて当然?愛犬の名前として定番「ポチ」誕生の由来と背景

ペットの犬や猫に付ける定番の名前といえば何ですか?皆さん、恐らく犬なら「ポチ」、猫なら「タマ」という名前が頭に浮かんでいませんか?私も同じです。

ひと昔前に比べると、「ポチ」「タマ」という名前が付いた犬と猫に出会う機会は少なくなりました。ですが、未だに「ポチ」「タマ」は、犬・猫に付ける定番の名前として浸透しています。

では、なぜ「ポチ」「タマ」は、こんなにも有名なのでしょうか。今まで気にしたこともありませんでしたが、今回は特に犬の名前の代名詞とも言える「ポチ」について詳しく紹介していきたいと思います。

 

まずは犬の名前について詳しくご紹介

現在、ペットの犬たちは大切な家族の一員として完全室内飼いされていることがほとんどです。そんな犬たちですが、江戸時代は番犬として飼われることが多く、それも複数匹の犬を屋外で放し飼いにされていました。

当時の飼い主は、犬に愛着を持って名前を付けるのではなく、あくまでも呼称することを目的に名前を付けていました。そのため、名前を考えるために時間を費やすこともなく、犬の見た目(毛色)を由来に名前を考案しています。その名前が、「シロ(白)」「クロ(黒)」「ブチ(まだら模様)」などです。確かに、どの名前も「ポチ」の次によく耳にするかもしれない定番な名前ですね。

では、「ポチ」という名前はどのような由来でペットの犬に付けられるようになり、世の中に浸透するようになったのでしょうか。

 

「ポチ」誕生の時代と背景

「ポチ」誕生の由来をお話しする前に、いつから「ポチ」という名前は世の中に浸透するようになったのか覗いてみます。「ポチ」が浸透したのは、明治38年頃ではなかとされています。意外なことに「シロ」「クロ」「ブチ」よりも、「ポチ」が誕生したのは最近の時代だったんです。

江戸時代に誕生した「シロ」「クロ」「ブチ」という名前は、犬たちを見分けるためにを付けられた名前でしたが、西洋文化を取り入れるようになった日本では、犬を飼う人々が続出し、同じ名前が付いた犬たちが増えてしまったそうです。そこで、飼い主たちは新しい名前を犬たちに付けるようになります。その中に、今回のテーマである「ポチ」が誕生することになるんです。

 

「ポチ」という名前は、聞き間違いが由来?

「ポチ」誕生の背景には、英語で「犬」を表す「pooch(プーチ)」、「まだら模様」を表す「pattern(パッチ)」、フランス語で「小さい」を表す「petit(プチ)」という意味合いで付けられた犬の名前を「ポチ」と聞き間違え誕生したそうです。

そして、「ポチ」がここまで世の中に浸透することになったのは、誰もが一度は聞いたことのある昔話「花咲か爺さん」が関係しています。明治時代の教科書に「花咲か爺さん」が掲載されているのですが、物語に登場する犬の名前を「ポチ」と呼称しているんです。この教科書に載った「花咲か爺さん」をきっかけに、「ポチ」という名前が国内で浸透するようになったとされています。

 

 

今の犬たちに付けられる名前について

「ポチ」という名前が最も広がったとされている明治時代では、その他にも以下のような名前が人気を博していました。

  • 「ジョン」
  • 「マル」
  • 「クロ」
  • 「シロ」
  • 「アカ」
  • 「ポーチ」など

その中でも「ポチ」は犬の名前として最も多く付けられている名前として1位に輝いていたことを、当時の新聞で報じされています。では、今の時代はどんな名前が人気を得ているのでしょうか。少し「ポチ」から脱線してしまいますが、覗いてみたいと思います。

 

今、犬たちに付ける人気の名前とは?

明治時代に比べると、飼われるようになった犬種も増えたこともあり、犬たちに付ける名前もレパートリーがかなり増えたと思います。犬種問わず、犬たちに付ける名前として人気なのが以下の通りです。

  • 「ムギ」
  • 「ココ」
  • 「ソラ」
  • 「クウ」
  • 「モカ」
  • 「ハナ」
  • 「コタロウ」など

残念ながら「ポチ」という名前は入っていませんでした。やはり明治時代では飼われてなかった「トイ・プードル」や「チワワ」などが、人気犬種としてランクインしたことから、名前もそれに関係するものが増えているとされています。

 

「ポチ」誕生の由来と背景の“まとめ”

今回は一昔前の時代では、大定番だった愛犬に付ける名前「ポチ」について紹介してきました。「ポチ」誕生の由来には、犬に名前を付ける目的や時代の変化、さらに思わぬ偶然がありました。近年、「ポチ」という名の付いた犬たちと出会える機会は減ってしまいましたが、愛犬の名前の代表格として、今後も世代を超え浸透していくと思います。「花咲か爺さん」でポチが一躍有名になったように、もしかすると何らかのカタチで「ポチ」が私たちの生活を盛り上げる時代が再びやって来るかもしれません。

関連記事

本当にペット・動物を愛する人にオススメする2冊の本

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

本当にペット・動物を愛する人にオススメする2冊の本

これまでのコラムを通じて、「犬」「猫」「ハムスター」などの哺乳類をはじめ、高い人気を誇る爬虫類など、さまざまなペットたちの寿命や健康維持のノウハウを知ることができました。どのコラムも家族同然のペットたちと幸せな時間を少しでも長く過ごすためには必要不可欠な内容だったと思います。

 

しかし、ペットの健康を守るための知識をどれだけ身に付けても、明日も必ずペットたちの命が守られる保障はありません。突然心臓が止まってしまい、別れの瞬間が訪れることだって充分にあり得えるのです。

 

今回のコラムでは、ペットたちの命が突然危機にさらされた時、飼い主はどのような処置するのが適切なのかをていねいにまとめられた「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド(著者:サニー カミヤ)」をご紹介します。

 

そして、もう1冊。飼い主たちと毎日幸せな時間を過ごすペットたちもいれば、それと相反するペット(動物)たちも世の中には大勢います。そんな実態が記載され、わたしたちに動物たちの命の尊さを教えてくれる「動物は「物」ではありません!(著者:杉本彩)」もご紹介したいと思います。

 

「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド(著者:サニー カミヤ)」

ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド

 

「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド」について

飼い主とペットとの生活には、危険が隣り合わせです。突然の地震や水害による自然災害に見舞われることだってあります。ペットたちの命が危険に晒された時、飼い主はどのようにしてペットを守ってあげればいいのでしょうか。

 

また、いつもと何の変わりなく一緒に遊んでいたペットが突然倒れ、意識を失ってしまう事態に陥ることだってあり得ます。倒れたペットは、呼吸もしていないし、心臓も止まってる状態です。そんな時、飼い主たちには、どのように処置が求められるのでしょうか。

 

このような全体未聞の危険から、ペットたちの命を守る方法を、ペットレスキューのスペシャリストがていねいに紹介してくれるのが、この1冊「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド」です。

 

この1冊から学べること

上記でご紹介したように、こちらの1冊からはペットを命の危険から守るための処置が詳しく記載されています。例えば・・・

  • アナフィラキシーショック
  • やけど
  • 熱中症
  • 咬傷事故 など

日常生活の中で充分に起こり得る、これらトラブルに対する予防・対策について、ていねいに紹介されています。また、地震が水害などの自然災害への対策などについては・・・

  • 日頃の災害への備え
  • 災害時の救急対応
  • ペットの同行避難時のポイント など

ペットレスキューのスペシャリストでしか知らないペットを災害から守る方法がこの1冊で熟知する事が可能です。

 

この本の口コミ・評価について

「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド」を読まれた方は、以下のコメント・評価が寄せられています。

読者からのコメント①

この1冊でペットの命をあらゆるトラブル・災害シーンから守ることができます。ペットのために役立てることのできるステキな1冊になっています。

読者からのコメント②

第1章ではペットの救命法について紹介されているのですが、誤った救命法を正すことができて本当によかったです。その他にも、周りじゃ教えてくれない噴火による災害からペットを守る方法が紹介されている点は感銘を受けました。

動物は「物」ではありません!(著者:杉本彩)

動物は「物」ではありません!(著者:杉本彩)

 

「動物は「物」ではありません!」について

2019年に改正された動物愛護法の改正経緯や新法の仕組みについて触れながら、ペット業界や愛護団体における不適切飼養の実態、殺処分ゼロのからくり、動物殺傷・虐待罪の課題点を明らかにする内容となっています。

 

狭い空間に閉じ込められ、自由を奪われながら飼育される畜産動物たちの福祉、密猟や環境破壊による野生動物の危機にも触れています。

 

近年、メディアで報じられることが少なくない悪徳ブリーダーや悪徳ペットショップから動物たちの命を救いたいという著者 杉本彩さんの想いが込められた1冊です。

 

この1冊から学べること

日本の動物愛護に関する法律がまだまだ曖昧であることを痛感させられます。殺処分に対する安易な考えやその方法、エスカレートする飼い主がペットたちに振るう暴力、そしてその罪に見合わない刑罰など、ページを進めるごとに国内で生きる動物たちの悲鳴が聞こえてきます。

 

この他にも、動物たちの地位向上のために私たちに何ができるのか、そしてペットの枠のみに囚われず、野生動物や環境問題の実態や守るためにできることは何かを、この1冊から学ぶ事ができます。

 

この本の口コミ・評価について

読者からのコメント①

ガラス張りのショーウインドーに入れられた犬や猫たちを見て、「カワイイ」と言っていた自分が恐ろしくなりました。以前、海外の友人が日本を訪れた際、ペットショップで売られている動物たちの姿を見て、とても悲しい声をあげていたのがこの本を通じて、本当の意味で理解することができました。

読者からのコメント②

まるで教科書のような素晴らしい仕上がりでした。動物のためだけでなく、人間のためにもなる内容が記載されています。以前、足を運んだ図書館でこの本が置かれていた理由がよくわかりました。ペットを飼っている方、飼っていない方問わずぜひ読んでいただきたい1冊です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、ペットを心から愛する人たちに読んでいただきたい2冊の本を紹介しました。

 

「ペットの命を守る本 もしもに備える救急ガイド」では、日常起こり得るトラブル〜自然災害によるトラブルまで、大切なペットの命を守る術をペットレスキューのスペシャリストがレクチャーしてくれます。

 

「動物は「物」ではありません!」は、わたしたちの目には映らない、ペットとして売られる動物たちの悲惨な状況を教えてくれる1冊になっています。ペットショップに抱く印象などが180度変わる、大きなきっかけを与える1冊になっています。

 

どちらの書籍も、私たち人間に動物たちの尊き命を守ることを訴えかけています。この2冊の書籍をきっかけに、今一度、人間と動物たちの関係性を見つめ直すべきなのかもしれません。

 

関連記事

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

「インコ」は長生き?平均寿命や健康管理のノウハウを紹介!

ペットとして飼われる小鳥の中でも高い人気を誇る「インコ」。その愛くるしい見た目と飼いやすから、「犬」「猫」「ハムスター」に次ぐ、ペットの代表格とも呼べます。

今回は、現在「インコ」を飼われている方、もしくは、これから飼うことを検討されている方に向けて、「インコ」の平均寿命やかかりやすい病気、そして意外と間違っているかもしれない正しい飼い方についてご紹介していきます。

 

「インコ」の寿命は最大で50年!?

世の中にはたくさんの種類の「インコ」が存在しています。その種類によって性格はもちろん、寿命なども大きく異なるそうです。

一般的に「インコ」の寿命は5年〜10年ほどですが、種類によっては20年〜50年も生きる「インコ」もいるとのこと。

「インコ」の種類とその寿命について

  • セキセイインコ(約7〜8年)
  • ボタンインコ(約7〜10年)
  • オカメインコ(15〜20年)
  • キボウシインコ(40〜50年)

中には短命な「インコ」もいますが、寿命は飼い方次第で、大きく伸ばすことも可能です。家族同然でもある「インコ」たちの寿命が伸びることは、その分一緒に過ごせる時間も伸びるので、飼い主にとって喜ばしいことですよね!では、「インコ」の正しい飼い方を具体的に紹介していきたいと思います。

 

実は間違っている?正しい「インコ」の飼い方

まず「インコ」を飼うにあたって注意すべきポイントをまとめてみました。

  • 「インコ」の体調を観察する
  • 「インコ」に日光浴の時間を与える
  • 「インコ」の姿勢に注意する など

ここからは、上記の注意ポイントをひとつずつ詳しく紹介していきたいと思います。

「インコ」の体調を観察する

「インコ」の体調は観察するには、体重やフンをチェックする必要があります。ある日、急激に体重が増加した場合は、注意が必要です。腫瘍(しゅよう)や腹水(ふくすい)を発症している可能性があります。まだ、体重が激減した際は感染症をはじめとした病気を患っている可能性もあります。

健康チェックには、フンの観察も欠かせません。健康な「インコ」のフンは、固形で深緑色をしています。しかし、飼っている「インコ」が他の色のフンを出したり、下痢らしき症状が確認できたら、病院で診察を受けることをおすすめします。

「インコ」に日光浴は必要不可欠

「インコ」には1週間の間に4〜10時間の日光浴の時間を確保する必要があります。日光浴をさせてあげないと「インコ」はビタミンを不足してしまい、十分なカルシウムを摂取できなくなってしまいます。カルシウムがないと、「インコ」の骨が弱くなってしまい、骨折をする恐れがあります。

ただし、夏場の時は注意が必要です。日光浴のためにゲージを長時間、日光に当ててしまうと、暑さのせいで体力をなくしてしまう「インコ」もいます。日光浴をさせる際は、日陰も確保できる工夫を施せるようにすることが大切です。

「インコ」の姿勢にも注意を払う事が大事

「インコ」は気温が低い時や眠くなると、羽を膨らませる習性があります。この習性は、病気の時にもよく見られる行動なんです。

近頃、羽を膨らませることが多くなったと感じる時は、部屋の温度を上げて、様子を確認するといいです。もし、暖かい環境の中でも羽を膨らませたままの場合は、病院に連れて行くことをおすすめします。

羽を膨らませる以外にも、羽が異様に下がっていたり、左右非対称で羽が下がっている場合も、病気の疑いがあるため、注意が必要です。

 

実際に寿命が伸びたインコの実績を紹介!

世の中には、飼い主の愛情で大幅に寿命が伸ばした「インコ」たちが多数存在します。

「セキセイインコ」の世界トップの寿命

陽気な性格で人気の「セキセイインコ」。ヨーロッパで暮らしていたペットの「セキセイインコ」は、29年も長生きした実績が報告されています。この記録は、あのギネス世界記録にも認められているんです。

「オカメインコ」の世界トップの寿命

また、アメリカでは32年生きたオカメインコもいたそうです。繊細で神経質な性格で知られるオカメインコを、ここまで長生きできたのは、飼い主の深い愛情があったからこそでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。「インコ」たちも「犬」「猫」「ハムスター」と同じように、飼い主の方の愛情次第では、本来持つ寿命を大幅に伸ばせることがわかりました。

大切な家族の一員でもある「インコ」の命を伸ばすためにも、日頃の体調管理、日光浴の時間、姿勢の変化などに注意する必要があります。

また、与える食事の栄養バンランスにも注意を払うことで、「インコ」たちの免疫力を高め、あらゆる病から守ることができるはずです。しかし、「インコ」に限らず、私たち人間も含め、生き物には必ず命の終わりがやってきます。

もし、大切な「インコ」が亡くなってしまい、今お困りの方。もうすぐ、「インコ」とお別れの時がやってくるかもしれないという方がいらっしゃれば、私たち大阪ペット霊園社にご相談ください。家族の一員であるペットとのお別れの時を私たちがお手伝いさせていただきます。

「インコ」が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

 

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

 

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

 

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

お電話は年中無休|24時間お受付