ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

最近では、亡くなったペットとお別れするために、ペット葬儀を行う飼い主の方が増えてきました。みなさんもご存知の通り、葬儀にはさまざまなルールがあります。もちろんペット葬儀にもルールは付き物。ですが、ペット葬儀のルールとは一体何なのか。

例えば、服装は喪服で良いのかも自信を持って答えられる方は少ないと思います。飼い主としては、ペット葬儀のルールやマナーに沿って、きちんとお別れしたいですよね。

そこで今回は、ペット葬儀の服装をはじめ、マナー等について紹介していきたいと思います。

 

 

ペットの葬儀は喪服?それとも普段着?

葬儀のルールやマナーと聞いて、まず知りたいのが服装についてですよね。ペット葬儀については、「絶対に喪服」「絶対に普段着」など、固まった決まりはありません(※)。

例えば、自宅でペットとお別れをする自宅葬の場合、家族のみで葬儀を行うことが多いです。よって、服装は普段着で行うことがほとんどだとされています。

ペット霊園で行う葬儀の場合は、喪服を着られる方もいらっしゃいますが、普段着でお別れすることも決して珍しくありません。事前に葬儀時の服装を知りたい方は、事前にペット霊園に相談してみることをオススメします。

(※)依頼する葬儀会社によっては服装の指定がある場合があります。

 

ペット葬儀の基本ルール・マナーについて

ペット葬儀の服装についてわかったので、続いてはその他のルールやマナーについて覗いてみます。

派手な服装・露出度の高い服装はNG

参列者の方も、当事者の方々が普段着であれば、もちろん同じ服装で大丈夫です。喪服を必ず着る必要はありません。しかし、派手な色やデザイン、露出度の高い服装は控えるようにしましょう。

動物の素材が使われた服装は控える

例えば、革製品やファーなど、動物の素材を使った服装はペット葬儀に相応しいとは言えません。特に冬場の葬儀では、着用するコートやジャケット、ファーなどに動物の素材が使用されていないか注意を図る必要があります。

過度なお化粧・アクセサリーも控える

人間の葬儀でも同じで、華やかすぎるお化粧は控えめにするようにします。また、アクセサリーをつける場合は、派手な物、揺れるような物は避けて、目立たないものをセレクトするようにします。

強い香りを放つ香水等にも注意

香りが強過ぎる整髪料やジェル、スプレー、香水などは、葬儀の空気を乱す原因にもなり得ます。お線香の香りをかき消さないように香水・整髪料の香りには注意を払いましょう。

コロナの影響で追加されたルールも

ペット霊園で葬儀を行う場合、新型コロナウイルスの感染防止対策ために、マスクの着用が必須となっています。参列の際は、マスクを忘れないように注意が必要です。

 

なぜペット葬儀では普段着でOKなの?

これまでのトピックで、ペット葬儀に関するルール・マナーをいくつか紹介してきました。人間の葬儀と共通するルール・マナーがある中で、なぜペット葬儀は普段着がOKなのかちょっと不思議ですよね。続いては、ペット葬儀でのルール・マナーの背景について覗いていきます。

ペット葬儀で普段着がOKな理由

自宅葬やペット霊園での葬儀問わず、普段着であることが多いのは、亡くなったペットにリラックスしてもらいたいからという理由があります。生前一緒の時間を過ごした姿で最後のお別れをしたい。そんな飼い主のペットを想う気持ちが現れています。

動物の素材が使われている服装がNGの理由

動物の素材が服装に使われているのを見てしまうと、やはり脳裏に「命を失う」「命を奪う」というイメージが連想されてしまいます。葬儀において、そんなイメージが頭に浮かんでしまうのは不適切ですよね。だから、動物の素材を使った服装はNGとされるマナーができたとされています。

強い香水がNGなのにも理由が

犬をはじめ、ペットたちの嗅覚は人間と比べて遥かに優れています。そのため、香水などの香りはペットたちにとって強いストレスを作る原因になってしまうんです。亡くなったペットへの配慮として、ペット葬儀では強い香水はNGとされている背景があげられます。

 

ペット葬儀のルール・マナーについてのまとめ

今回はペット葬儀のルールやマナーについて紹介してきました。ペット葬儀では、喪服を徹底するルールはなく、葬儀の形式や当事者の方々によって異なることがわかりました。

また、その他のルール・マナーについては、人間の葬儀とも共通するものが多くあります。

  • 派手な服装・露出度の高い服装はNG
  • 動物の素材が使われた服装は控える
  • 過度なお化粧・アクセサリーも控える
  • 強い香りを放つ香水等にも注意
  • 感染予防対策でマスクは必須

葬儀を行う当事者、または参列者も含め、上記のルール・マナーを守っていれば、ペットとの別れをきちんと行えます。

ペット葬儀はまだまだ新しい習慣ということもあり、細かいルールはまだまだありません。ルール・マナーを重視するのは大切ですが、必要最低限のことを守っていれば大丈夫です。あとは大切なペットとのお別れに集中し、葬儀の時間を大切に過ごすようにしましょう。

関連記事

ペットが亡くなった時にまずやるべきこと

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

 

お電話は年中無休|24時間お受付