ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

犬は梨を食べても大丈夫?愛犬が梨を欲しそうにしていたら、どうすればいい?

8月から10月頃が一番の食べ頃になる梨。甘くてシャリシャリした食感がクセになる果物です。食後のデザートとしても親しまれています。犬をペットとして飼っていると、愛犬が梨を欲しがるシーンも珍しくないはずです。そんな時、犬に梨を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、梨が愛犬にとって安心して食べることのできる果物7日を探っていきます。

 

結論、犬に梨を与えても大丈夫!

まず、梨は犬に与えても大丈夫な果物です。しかし、注意点もあります。梨はカリウムを多く含む果物のため、食後のおしっこの量が通常よりも多くなることがあります。車に乗せる予定をはじめ、親戚や友人のお宅へお邪魔する予定がある場合は、梨を与えるのを避けた方が良いかもしれません。

 

意外と有名?犬に梨を与えても大丈夫だという事実

愛犬に梨を与えても大丈夫なことがわかりました。では、この事実はどのくらいの人たちに認知されているのでしょうか。具体的な数字をもとに覗いてみましょう。 

<犬に梨を与えても大丈夫なことは有名?>
とあるアンケートによると梨は犬にとっても安全な食べ物だと知っている飼い主の方は約85%もいらっしゃいました。食べさせていけないと思っていた方は約10%。分からないと回答された方は約5%となりました。

<犬は果物が大好物?>
アンケートでは、「梨以外の果物も与えているか」を質問。こちらも約85%の飼い主の方が「よく食べている」と回答されました。また、特に好んで食べる果物には、いちご(約70%)を越して、りんご(約90%)がトップに立っていました。上位にこそ上がりませんでしたが、犬はスイカも好むようです。私達が想像している以上に犬は果物が大好きな動物なのかもしれませんね。

 

犬に梨を与える際の注意点とは?

梨を犬に与えても大丈夫なことがわかりました。しかし、どんな食べ物でも過剰摂取はよくありません。また、梨を与えるうえで気をつけるべきポイントがあります。

梨の収穫時期に注意

収穫時期より前の梨には、アミグダリンという成分が含まれています。このアミグダリンは犬に中毒症状を与える危険性もあります。スーパーや青果店で販売されている梨でしたら問題ありませんが、愛犬には、必ず収穫時期を迎えた梨を与えるようにしましょう。

犬も人間と同じアレルギーも持つ場合もある

人間と同じく、梨にアレルギーを持つ犬もいます。症状の現れ方はそれぞれ。食べてすぐに書状が出る愛犬もいれば、数時間後に症状が出る場合もあります。特に1回目~2回目に梨を与える際は特に注意を払いましょう。犬がアレルギー反応を起こした際は以下の症状が現れます。

  • じんましん
  • 下痢や嘔吐
  • 倦怠感
  • 苦しそうな呼吸

これらの症状が現れたときは、速やかに動物病院で受診しましょう。また、心配の方は梨を与える前に事前に獣医へご相談するのもおすすめです。梨以外にも桃やリンゴでもアレルギー症状が起きた報告が多々あります。果物を与える際は、十分な注意を払って与えるといいでしょう。

梨の皮や芯をあげても大丈夫?

梨をはじめ、リンゴなどの果物の皮には農薬が残っている場合があります。また、皮には収穫時期前の梨に含まれ、中毒症状を引き起こすかもしれないアミグダリンが含まれています。梨を犬に与える際は、皮はもちろん芯も取り除いて与えてあげましょう。

 

まとめ!犬に梨を与える際のメリット・デメリット

食後のデザートとしても慣れ親しまれている梨。その味は甘く、シャリシャリとした食感がとてもクセになります。梨は水分量も多くて栄養価も高く、食物繊維も少なめなため犬のおやつとして与えても安心できる果物です。ただし、過剰接種には要注意です。また、収穫前の梨には愛犬が中毒症状を引き起こすアミグダリンという成分が含まれています。大切な愛犬に梨を与える際は、必ずスーパーや青果店で販売されている梨を与えるように心がけましょう。

 

関連記事

ハリウッドでは映画化も実現!国内外に熱いファンも持つ「忠犬ハチ公」

犬好きなら知ってて当然?愛犬の名前として定番「ポチ」誕生の由来と背景

一度は飼いたいと思ったはず!かわいい「オコジョ」はペットとして飼うことはできる?

その可愛い見た目を一度見たら忘れることができないオコジョ。オコジョは登山中に出会える動物の中でも高い人気を誇る動物です。登山好きの方の中には、オコジョと出会うために山に登っている方もいるのだとか。そのつぶらな瞳とフワフワした見た目は、目にした人を虜にすること間違いありません。

そんなオコジョを一度はペットにしたいと思ったこともあるはず。しかし、残念ながらオコジョをペットにすることは法律で禁じられています。なぜ、法律によってオコジョを買うことができなくなってしまったのか。その理由はさまざまです。

 

オコジョとはどんな動物?

オコジョは、ネコ目イタチ科に属した動物です。体の大きさは、オスとメスで異なります。オスは約16cm~33cm、体重は約150g~320g。メスはオスに対して小さい体となっています。生息地は、日本の北海道をはじめとした寒い地域を好み、世界中の広範囲に渡って分布しています。

そんなオコジョをペットにできない理由についてご紹介します。オコジョは、絶滅危惧種に指定されています。日本では、絶滅危惧種に指定されている動物をペットとして飼育することは法律で禁止されています。

オコジョが絶滅危惧種に指定された背景には、森林の伐採、ペットだった動物を野生化したことによる生態系の崩れ、それによる食べ物不足があげられています。

 

オコジョがペットにできない他の理由

仮にオコジョが絶滅危惧種に指定されていなかったらペットとして買うことはできるのでしょうか。実は、犬や猫などに比べて、オコジョはペットに向いた動物ではありません。その理由をご紹介していきます。

意外とオコジョは気性が荒い性格?

オコジョはイタチの一種でもあります。そのため、性格は気性が荒い動物でペットに向いている動物とは言えません。オコジョは単独で行動する動物でもあるため、警戒心も非常に強い一面を持ちます。

実はオコジョは肉食動物だったオコジョ

あの小さな見た目では考えにくいですが、オコジョは立派な肉食動物です。リスなどが好む木の実などは口にしません。主食は、昆虫、ネズミ、ウサギなどを口にします。マウスなどのエサを用意することに抵抗のある方は、当然オコジョを買うことはおすすめできません。

 

 どうしてもオコジョを飼いたい人は…

どうしてもオコジョを飼いたいと思っている方。オコジョが絶滅危惧種である以上、ペットとして飼うことは諦めましょう。しかし、オコジョと見た目が似ているフェレットでしたら飼うことが可能です。ペットはオコジョと違い、ペットにおすすめする点がいくつもあります。

フェレットはオコジョと見た目もそっくり

フェレットは、オコジョと似た見た目からペットとしても人気が高い動物です。性格は気性の荒いオコジョと違って、とても人懐っこく愛着を持ってお世話をすることができます。ひとり暮らしの方でも飼うことができるのもフェレットが人気の理由のひとつ。食事や温度管理さえ管理できればかんたんに飼うことができます。

フェレットが人に懐くワケ

フェレットは人間とペットとして飼われ続け、とても長い歴史を持っています。実はフェレットは野生しない動物で、2000年以上前からペットとして人間と共に暮らしています。結果、警戒心を抱くことなく、好奇心がとても強い人懐っこい動物になったと言われています。

オコジョとフェレットは体の大きさも違う

オコジョとフェレットの違いは、性格だけでなく体の大きさにもあります。フェレットのほうがオコジョよりも大きな体をしています。フェレットの大きさは、成長すれば約35cm~50cm程。オコジョはオスで約16cm~33cmほどの大きさになります。

 

オコジョをペットにできないワケ“まとめ”

登山で見かけることもあるオコジョ。その見た目からペットとして飼いたい人も少なくないはず。しかし、オコジョは絶滅危惧種に指定されているため、ペットとして飼うことはできません。また、気性の荒い性格や肉食動物ということもあり、決してペットに向いた動物出ないことがわかりました。

オコジョが絶滅危惧種に指定されてしまった背景には私たち人間の存在が大きく影響しています。森林の伐採をはじめ、オコジョの乱獲。そして、毛皮製品を作り出すために輸入されたミンクが野生化し、生態系が崩れてしまった原因があげられます。犬・猫と同じようにオコジョと人間が共に生活していくには、自然の生態系を回復させる必要があります。そんな素敵でかわいい未来を築くためには、私たち人間の努力にかかっています。

 

関連記事

まん丸フォルムがキュート大人気!ペットとして今注目されている「アルマジロ」とは!?

あの有名映画で大人気!「フクロウ」の正しい飼い方と知識について

ペットは家族の一員だからこそ知りたい!お盆に戻ってくるペットを手厚く迎えるためには?

8月といえばお盆ですよね。お盆の供養はペットブームの今、人間だけでなく動物達にとっても重要です。ペットも大切な家族の一員として扱われるようになってから、亡骸を火葬されるご家族も多くなりました。結果、火葬後の遺骨をペット霊園や動物霊園に納める機会が増えています。お盆時には亡くなったペットも帰ってくるご家族の意識から、毎年ペットの遺骨を納めたお墓や納骨堂などへ足を運ばれる方が増えています。では、お盆を迎えた際、家族は戻ってくるペットの御霊をどのように歓迎すればいいのでしょうか。

 

そもそもお盆て何なの?

まずお盆とは何なのでしょうか?いざ、お盆について説明しようと思うと難しいですよね。お盆は、仏教用語として「聖霊会しょうりょうえ」「盂蘭盆うらぼん」「盂蘭盆会うらぼんえ」が正式な呼び名です。これらを略して「盆ぼん」、そして今最も呼ばれることの多い「お盆」と呼ばれるようになりました。お盆は、旧暦7月に行われていました。そして、現在では8月13日~16日にかけて日本各地で行われるようになっています。

 

お盆に備えて、準備と用意するもの

自宅やお墓など、ペットの御霊をお迎えする場所によって準備、用意する物は異なります。宗派や作法によっても準備や用意する物は異なる点がありますので、参考程度までご覧いただけると幸いです。

自宅でお迎えをするための準備

ペッチの御霊をお迎えするために、13日に準備を行います。準備する物は主に以下の3点です。

ペット用提灯

提灯は、盆提灯を用意します。盆提灯は、ペット用も販売されています。今ではオンラインストアで購入することも可能です。ペットの写真を印刷できるオーダーメイド盆提灯もあります。

お迎えのための装飾

ペットの魂を迎えるために飾り付けを施していきます。お盆に備えて、お迎えセットを購入すれば、かんたんに飾り付けの品々を揃えることもできます。

ペット用仏具

仏具は主に以下の4点を用意します。こちらもペット用仏具が販売されていて、店舗、またはオンラインストアでの購入が可能です。ペット用仏具は、かわいいデザインもあるので、ペットが好むデザインをセレクトしていくのがおすすめです。

  • ミニ仏壇
  • 位牌
  • ろうそく
  • 線香
  • おりん

 

お墓参りでのお迎えの準備

場所は自宅と異なりますが、お墓でのお迎えの際も13日に準備を行います。お墓参りでのお迎えの準備は、以下の品々を用意する必要があります。

数珠やハンカチ

数珠やハンカチは、ペットへ祈りを捧げる際に使用します。こちらは、人間の御霊をお迎えする際に使用するものでも大丈夫です。

水、ペットが好きな食べ物などのお供物

ペットのお迎えに備えて、水をはじめ、ペットが大好きだった食べ物を用意します。屋外のお墓にお供えする際、カラスなどの動物に荒らされてしまう心配があります。お迎えを終えたあとは、食べ物などは持ち帰ることをおすすめします。

お花

食べ物や飲み物と一緒に備えるために用意します。生花は時間が経つと枯れてしむため、近年では造花やプリザーブドフラワーなどをお供えするご家族も増えてきています。

線香、ろうそく

こちらも人間のお墓に設置する際に使用する選考やろうそくで大丈夫です。お墓へ足を運ぶ際は、マッチやライターなど、火をつける道具も忘れないようにしましょう。

 

お盆入りしたペットの御霊のお迎え方法

準備を終えたあとは、いよいよペットの御霊を迎え入れます。その方法は、ペットの埋葬のされ方によって異なります。今回は、最も多い埋葬方法3つに沿って紹介していきます。

個別墓

まずは雑草などの除去などをして、お墓周辺をキレイにしていきます。その後、水、食べ物、お花などをお供えして、線香やろうそくに火をつけます。すべての準備を終えたら、数珠を持って、ペットに向けて手を合わせます。

合同供養墓

墓地を管理しているペット霊園や寺院が行う動物御霊祭やお盆法要に参加します。合同の供養塔など記念碑があれば、その場所にお水や食べ物などをお供えする場合もあります。

納骨堂

骨壷を安置している納骨堂に足を運び、手を合わせるケースが多いです。持ち物についてもペット霊園によって異なる場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

ペットの御霊を送り出すことも大切

いかがでしょうか。今回はお盆に帰ってくるペッチたちの御霊に備えるための準備についてご紹介してきました。準備は、埋葬方法、場所、宗派などによって異なる場合があります。準備の際は、インターネットなどを使用して、事前にお調べすることをおすすめします。

13日に以上の準備を終えた14日、15日はペットの御霊が自宅に戻ってきている期間です。自宅にペット用の仏壇などをお持ちの方は、生前ペットがいた時のように好物などをお供えして、手厚くおもてなしをしてあげましょう。

16日は送り盆です。ペットの御霊を元の世界へ送り出す昼ようがあります。ずっとそばにいてほしい気持ちもわかりますが、お互い未練を残してしまうとペットにとってもかわいそうです。16日は寂しさを我慢して、来年までの再開を楽しみに心から送り出してあげましょう。

 

関連記事

愛犬の健康を守りたい人は必見!愛犬を夏バテから守るには?

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

愛犬の健康を守りたい人は必見!愛犬を夏バテから守るには?

夏になると食欲がなくなっている。涼しい季節よりあまり動き回らない。愛犬にこのような症状が見られたときは、夏バテになっている可能性があります。

実は、犬も人間と同じように夏バテになってしまう可能性が高い動物です。しかも、犬は人間のように、しっかり汗をかくことができません。つまり、暑さを得意とする動物ではないのです。今年は異例の猛暑日が続いています。夏バテから愛犬を守るためには、より一層の警戒が必要です。

 

犬が夏バテになってしまう原因とは?

人間は暑さを感じると汗をかくことで体温を調整することができます。一方、犬には汗腺がないと考えられており、体温が上がっても汗をかくことができません。代わりに、口から激しく呼吸することで、体温の調整を図っています。

しかし、今年の猛暑は、人間ほど器用に体温調整をすることができない犬にとっては苦しい日々が続いています。犬は全身が毛に覆われている動物なので、体温がこもりやすく、夏バテになってしまう危険性がより高まっています。

 

愛犬が夏バテになったときの症状とは?

愛犬が夏バテになってしまう原因がわかったところで、続いては具体的な症状を詳しく見ていきたいと思います。犬の夏バテの症状は主に以下の5つです。

歩く速度が遅くなる

夏バテになると歩く速度が低下します。高い気温だけでなく、照り返しによってアスファルトから放たれる熱も加わるので、散歩が大好きな愛犬もついつい足が止めてしまいます。

元気がなくなっていく

夏バテの症状は、屋内でも現れます。室内で走り回ることもなく、おもちゃへの興味も薄れていきます。体を動かすことなく、じっとしている時間が増えるのは、夏バテの症状の大きな特徴です。

食欲が低下してく

夏バテになった愛犬は、食欲も低下してしまいます。ご飯やおやつを見ても、元気な反応が見られなくなり、ニオイだけかいで、ご飯を食べない食欲不振の症状も目立つようになります。

睡眠時間が長くなる

夏バテによって活発的な行動を取らなくなった愛犬は、眠ることが増えていきます。睡眠ばかり取るようになると運動不足や栄養不足に陥ることがあるので注意が必要です。

下痢や嘔吐などをする

元気に食事や運動の時間を取らないようになると、愛犬の体調が崩れていきます。ゆくゆくは、下痢や嘔吐などを繰りかえることもあるかもしれません。このような症状まで至らないうちに、近くの動物病院へ早めに診てもらうことを心がけましょう。

 

愛犬を守るための夏バテ対策とは?

夏バテの症状は愛犬に大きな負担をかけてしまうことがわかりました。では、愛犬が夏バテにならないためには、普段からどのような対策を取る必要があるのかを見ていきたいと思います。

十分な水分量を与える

これは基本中の基本になりますが、夏バテ対策に水分補給は欠かせません。一般的に、成犬には1日あたり1.5リットルの水分を与える必要があります。これは、犬用の水飲み皿約4杯分にあたります。

食事に一手間加えてみる

ご飯を食べないと体力の低下につながり、夏バテになる可能性が高まります。食欲が落ちつつある愛犬には、水分量を多く含んだドッグフードを与えるのが良いとされています。普段、ドライフードを与えている方は、一度ウェットタイプのドッグフードを与えてみるのも有効です。

室内の温度調整も重要

室内の温度調整も重要です。しかし、ただ部屋の中を冷やせば良いわけではありません。部屋の大きさ・環境によって多少の誤差はありますが、エアコンの温度設定は、愛犬にとっても28度が理想とされています。

散歩の時間・場所に注意

夏の散歩は、直射日光とアスファルトからの照り返しによって身体に熱がこもりやすい環境となっています。少しでも愛犬の体の負担を減らすためにも、夏は夕方に散歩することがおすすめです。また、公園の土の上をはじめとした、アスファルトを避けた散歩ルートの確保も夏バテ対策に効果的です。

 

夏バテから愛犬を守るためには【まとめ】

今回は愛犬の夏バテについて紹介してきました。愛犬は身体の仕組み上、人間より暑さが苦手で、夏バテしやすいことがわかりました。夏バテを放置しておくと、身体に悪影響を与え、下痢や嘔吐などの症状が現れるリスクがあります。愛犬が苦しんでいる姿は、飼い主としても避けたいところですよね。

夏バテの対策は、決して難しいものではありませんでした。日頃から水分・食事・温度・散歩にほんの少し注意や工夫を加えるだけで、愛犬を夏バテから守ることができます。愛犬と楽しい夏の思い出を作るためにも夏バテ対策を徹底していきたいですね。

 

関連記事

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

ほんとうに愛犬想いの飼い主が行う、ひと月あたりのシャンプーの回数について

 

猫と言えば「またたび」!どうして猫は「またたび」が大好きなの!?それにはちゃんと理由があった!

「猫はまたたびが大好き!」。これは猫を飼っていない人でも定着している猫へのイメージですよね!実際、猫はまたたびを食べたり、匂いを嗅ぐことで、元気で楽しげな反応や仕草を見せ、興奮したような行動を取るようになります。

このような背景もあって、猫にとってまたたびは暮らしに欠かせないアイテムとして知られるようになりました。では、なぜ猫はまたたびを口にしたり香りを嗅ぐことで、お酒に酔っ払ったような反応を示すようになるのか不思議ですよね。

今回は、猫にとってはなくてはならないアイテムまたたびの成分。さらには猫に与える影響や注意点について調べてみたいと思います。

 

そもそも「またたび」って何なの?

またたびとは、マタタビ科マタタビ属の植物です。またたびは、日本各地の山、森、林などに生えていて、私たちとっても身近に存在する植物でもあります。またたびには、虫えい果と呼称される実がなることでも知られています。猫は、この実がとても大好きなんです。

「虫えい果」とは?

あまり聞きなれない虫えい果とは何なのでしょうか。虫えい果とは、ハエなどの虫がまたたびに卵を産みつけた影響で形が変形した実を指します。通常のまたたびの実は、楕円形のつるつるとした表面が特徴です。しかし、虫が卵を産みつけた結果、実は凹凸のある表面へと変化し、猫たちのが大好きな虫えい果となります。

「またたび」を与えた猫が興奮するワケ

でjは、またたびは猫たちをなぜ興奮させることができるのかを覗いていきましょう。その理由は、またたびに含まれているマタタビラクトンやアクチニジンなどの成分が大きな影響を与えているからです。

この2つの成分は、猫の脳の中枢神経を刺激します。一時的に軽い麻痺効果を与え、数秒〜数十秒ほど陶酔したような症状が現れます。

 

「またたび」が持つ効果を詳しく紹介!

またたびには、猫を興奮させる効果を持つことがわかりました。実は、またたびが猫に与える影響は、他にもあります。続いては、興奮以外で猫に与える影響について覗いていきましょう。

「またたび」は猫のストレスを解消させる?

またたびには、猫が持つストレスを解消させる効果があります。またたびを与えた猫は、普段よりも活発的に体を動かすようになります。結果、運動不足の解消につながり、ストレスの解消へと還元されます。

猫の食欲を促進させる効果もある?

またたびには、猫の食欲を促す効果も持っています。例えば、またたびを含ませた餌・水を与えると、食欲促進につながった効果が報告されています。

※上記の通り、またたびに食欲促進の効果がみられます。しかし、猫に通常より食欲が落ちている様子が見受けられた際は、またたびを与えるのではなく、病院へ連れていくことをおすすめします。

実は猫の老化を防ぐ効果も?

またたびには老化防止の効果もあるとされています。またたびの枝、または含ませたおもちゃを猫に与えます。すると、猫は枝やおもちゃをよく噛み、脳が刺激されます。結果、老化防止にもつながるとされています。

 

「またたび」には注意点もたくさん

これまでの話だけを聞いていると、またたびは猫にとってメリットでしかないと思われます。しかし、またたびは猫に悪い影響を与える面もあります。続いては、猫にまたたびを与える際に注意しなくてはいけない点をご紹介します。

「またたび」は子猫に与えてはいけない?

子猫をはじめ、幼少期の猫にまたたびを与えるのはよくないとされています。大人になる前の猫は、体内の器官が未発達です。またたびの刺激に耐えきれずに、パニック状態になってしまう恐れがあります。ペットショップなどで販売されているまたたびには、対象となる猫の年齢が記載されています。購入時には必ず目を通すようにしましょう。

老猫や疾患のある猫には「またたび」を与えてはいけない?

年をとったおじいちゃん・おばあちゃん猫。また、疾患を持つ猫にはまたたびを過度に与えないように注意が必要です。またたびを与えることで身体に負荷をかけてしまい、寿命を縮めてしまう恐れがあります。

最後に。「またたび」と猫の関係性について

今回はまたたびが猫に与える影響について覗いてみました。またたびは、猫へ以下のメリットを与えることが分かりました。

  • ストレス解消
  • 運動不足の解消
  • 食欲促進
  • 老化防止

また、またたびの与え方を間違えると以下のようなデメリットを与えてしまう危険もあります。

  • パニック状態
  • 身体への負荷
  • 寿命の低下

またたびを与える際は、猫の健康状態や年齢を確認した上で与えるようにします。また、またたびが猫に与える効果の強さには個体差もあります。はじめて、またたびを与える際は、限られた頻度を決めて、過度に与えすぎないようにすることがポイントです。もし、またたびを与えたことで、猫に異常がみられた際は、命を守るためにも速やかに動物病院に診てもらってください。

関連記事

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

愛犬が亡くなる前に見せるサイン

まん丸フォルムがキュート大人気!ペットとして今注目されている「アルマジロ」とは!?

まるでお団子のように身体を丸める動物「アルマジロ」。種類によっては、体長が10〜100cmとサイズもさまざまです。そんなアルマジロですが、近頃ペットとして飼うことを検討されている方が増えているそうです。

実は、アルマジロは人間に懐きやすい性格をしていて、飼育することも可能な動物です。ですが、アルマジロを飼う際の飼育方法ってまるで想像がつかないですよね。そこで、今回はアルマジロの生体や飼育方法について詳しく覗いてみたいと思います。

 

まずはアルマジロについて詳しく紹介!

アルマジロと聞くと、固そうな鱗と丸まったポーズを想像しますよね。アルマジロには複数の種類が存在していますが、完全にまん丸なポーズができるアルマジロはごくわずかなんです。

また、アルマジロの背中にある鱗は「鱗甲板(りんこうばん)」と呼ばれています。この鱗甲板は、とても頑丈で銃弾を跳ね返すこともできるそうです。

 

アルマジロを購入する前に知っておくべきこと

アルマジロは、攻撃的な性格ではなく、とても人懐っこい性格をしています。性格上はペットとして飼いやすい動物です。ですが、実際アルマジロを飼うとなるとその価格帯や寿命などどのくらいなのか気になりますね。

アルマジロの価格帯について

アルマジロの価格帯は、種類によって異なります。参考までに以下4種のアルマジロの価格をご紹介します。

  • マタコミツオビアルマジロ⇒45万円
  • ムツオビアルマジロ⇒45万円
  • ココノオビアルマジロ⇒35万円
  • アラゲアルマジロ⇒45万円

こうして見ると、アルマジロはなかなかの高額です。犬・猫と同等、場合によってはそれ以上の価格帯で販売されています。

アルマジロの寿命はどのくらい?

アルマジロの寿命は、種類によって異なります。その寿命は、平均すると8〜12年ほどです。中には15歳超えのアルマジロもいますし、丁寧な飼育次第では20年以上生きるアルマジロも存在します。

アルマジロを診てくれる動物病院をチェック

アルマジロはペットとして飼育することができる動物だとわかりました。しかし、日本国内でアルマジロを飼われている方はまだまだ珍しいです。

そのため、すべての動物病院がアルマジロを診てくれるかは保証できません。アルマジロを飼う際は、周辺の動物病院がアルマジロを診てくれるかをチェックしておいた方が、急病の際も安心です。

 

アルマジロの飼育ポイントとコツ

アルマジロの金額や寿命についてわかったところで、次に飼育時のポイントについて覗いてみたいと思います。

ゲージの大きさについて

アルマジロを飼育する際は、ある程度の広いスペースを用意する必要があります。時には、外で散歩させてあげるとより良いそうです。屋内で運動できるスペースを確保する方法でも大丈夫なので、90cm四方以上の飼育環境を用意してあげるのが無難です。

また、アルマジロはハムスターのように地中に穴を掘る習性を持っていて、潜ることを好む動物です。そのため、床に牧草や新聞紙などを敷いてあげるとストレスなく安心して飼育することができます。

温度管理について

アルマジロは暖かい気温の中で過ごす動物です。寒い気温は苦手なので、四季のある日本でアルマジロを飼育する際は、注意が必要です。春夏秋冬を通じて、温度の変化がないように、空調設備は必要不可欠です。

与える食事について

野生で暮らすアルマジロは、昆虫をはじめ、ミミズや蛇などを食べて生息しています。そのため、アルマジロには「動物性蛋白質」が必要だと考えられます。ペットとして飼育するアルマジロには、フェレットフードやキャットフードを与えると良いです。フェレットは肉食性の動物で、フェレットフードには動物性蛋白質が含まれているので、アルマジロに与える食事として応用することが可能です。

 

アルマジロを飼うのは難しい。けど、人に懐きやすい動物

いかがでしたでしょうか。今回はアルマジロをペットとして飼育する際に知っておきたいポイントをまとめてみました。アルマジロは、犬・猫と同じ、もしくはそれ以上の価格帯が販売されていて、飼育時も気を付ける点がいくつもあります。

決して、かんたんに飼うことのできる動物ではありません。しかし、性格はとても人懐っこく、愛くるしい姿も魅力的な動物です。ペットとして歓迎された際は、きっと大切な家族の一員として、たのしい時間を共に過ごせるに違いありません。

関連記事

あの有名映画で大人気!「フクロウ」の正しい飼い方と知識について

芸術家の岡本太郎さんも飼っていた!?珍しい鳥類のペット◯◯◯!

芸術家の岡本太郎さんも飼っていた!?珍しい鳥類のペット◯◯◯!

ペット関連の人気検索ワードを調べていると気になるキーワードが目に入りました。「岡本太郎 ペット」というキーワードです。岡本太郎さんと言えば、大阪のシンボルと言っても過言ではない太陽の塔で有名な芸術家です。そんな岡本太郎さんが飼われていたペットが多くの方に検索されていました。

詳しく調べてみると、岡本太郎さんが飼われていたペットはなんと「カラス」だったんです。飼われていたペットがカラスだったのも驚きですが、カラスってペットとして飼育できるんですね。そこで、今回はカラスをペットとして迎える際、どのように購入するのか、また飼育時の思わぬメリットなどについてご紹介してみたいと思います。

 

そもそもカラスってペットに向いてるの?

言うまでもありませんが、正直カラスってあまり良いイメージのある動物ではないですよね。都心では、街中のゴミをよく漁ったりしてますし、人を襲うイメージもあります。カラスのことを害鳥と呼ぶ人も少なくないです。

しかし、カラスのよく見てみると可愛らしい顔と瞳に魅了され、飼われ始める人もいます。わずかですが、国内外で人に懐いたペットのカラスが話題になることもあります。これは決して珍しいことではなく、雛鳥から育てれば気性の荒そうなカラスも、インコやフクロウのように飼い主に懐くペットとして成長するそうです。

 

カラスの購入方法について紹介

カラスも他の鳥類のペットと同じく懐くペットとして成長することがわかったところで、購入方法について覗いていきたいと思います。まず、規模の大きなペットショップでは、カラスの雛鳥の取り寄せを行っていないことが多いです。

カラスの雛鳥を購入する際は、個人経営のペットショップやオンラインショップを探される方がスムーズだと思われます。また、カラスの産卵時期でもある6月前後のシーズンだと、より購入先が見つけやすいかもしれません。

カラスの価格は◯万円〜

続いて、カラスの価格帯です。鳥類を主力として扱われるペットショップの場合、カラスの雛鳥は一羽あたり2万円〜3万円程度が相場とされています。とはいえ、ペットとしてのカラスのニーズはかなり低いので、購入先のショップによっては、多少価格帯にバラつきがあるかもしれません。

 

カラスってちゃんとしつけできるの?

カラスの購入方法はわかりましたが、カラスをペットとして、しつけることは可能なのでしょうか。成長したカラスが毎日あの大きな鳴き声を出していると想像すると非常に飼いにくいペットだと思ってしまいます。しかし、そんな想像を裏切るかのように、実はカラスはペットとして飼いやすい動物だということが調べていてわかってきました。

実はカラスってすごく知能が高い生き物

カラスはとても知能が高い生き物です。ある大学の研究によるとその知能は、人間の3〜4歳の知能を超えているとされています。つまり、カラスはとてもしつけがしやすく、飼い主の顔も覚え、懐きやすい動物だということがわかります。

鳴き声を出さないように育てることも可能

カラスがよく鳴くのは、親鳥から鳴き方やその用途を教わるからとされています。カラスの社会で生きていくための術を教わっているからこそ、大きな鳴き声を放っているんですね。人の手によって育てられたカラスは鳴き声の出し方やその用途を教わることもありません。

つまり、野生のカラスのように鳴き声に困る心配はありません。しかし、これは野生で生きていくカラスに育たないことを表します。雛鳥だったカラスが大きく成鳥しても、最後までしっかり面倒をみるように心がけましょう。

病気かかる可能性も低いんです

カラスは、インコやオウムに比べて病気にかかる可能性が低い生き物です。なぜなら、インコやオウムも日本とは異なる気候に適した生き物だからです。健康を維持するためには、飼育時の環境管理は疎かにできません。それに比べて、カラスはもともと日本に定住していた生き物なので、外来種の鳥類に比べると飼育環境がシンプルです。

 

まとめ!カラスはペットとしておすすめ!

害鳥のイメージが強いカラスですが、雛鳥から飼育すると鳴き声を出さない、人懐こいペットとして成長します。そのため、自宅で飼育しても近所迷惑にならないメリットがあります。購入先を見つけるのに時間とタイミングが問われるかもしれませんが、インコやオウムに比べて病気にも強い一面を持ち合わせています。知能も高いため、しつけもスムーズにいくはずです。この記事をきっかけに、芸術家の岡本太郎さんと同じペットでもあるカラスを飼ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

「インコ」は長生き?平均寿命や健康管理のノウハウを紹介!

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

夏の定番商品「蚊取り線香」はペットにとって危険?ペットのやさしい「蚊取り線香」の使用方法を紹介

気温も上がってきて、蚊を見るのも珍しくない季節になってきました。蚊が増えてくると、多くのご家庭で使うことになるのが蚊取り線香ですよね。私たちの夏の生活には、欠かせないと言っても過言ではない蚊取り線香ですが、一緒に暮らすペットの身体への影響はどうなのでしょうか。ペットとして飼われることも多い犬・猫と暮らす家で蚊取り線香の使用はOKなのか知りたいところです。結論、一部の蚊取り線香メーカーは、犬・猫の近くでの使用も大丈夫とされています。しかし、注意も必要とのこと。今回はペットと一緒に暮らすうえで使用する蚊取り線香の注意点について覗いていきます。

 

ずばり蚊取り線香ってペットにって危険なの?

蚊取り線香は、煙を直接吸い込んだり、狭い空間で密閉状態で使用すると体調を崩すことがあります。これは、人間もペットの動物たちも共通している点です。煙による影響ですが、犬ならシーズー、パグ、フレンチブルドッグ。猫なら、ヒマラヤン・ペルシャなどの短頭種はより注意が必要です。短頭種は、喉などの気管が弱く、煙による身体への害が出やすいと言われています。

蚊取り線香は、デンプンなどを主体にして、化学的に合成されたピレスロイドを混ぜて製造されています。このビレステロイドは、犬・猫をはじめとした、ハムスターなどの小動物の哺乳類や鳥には無害とされています。そのため、ペットたちが蚊取り線香の煙に近づきすぎないように注意さえしていれば、大きな問題はないとされています。しかし、飼われているペットによっては個体差もあります。もし、蚊取り線香を使用してからペットの様子がおかしくなった際は、すぐに使用を取りやめるようにしましょう。

今すぐやめて!蚊取り線香を使用するうえの注意点

犬や猫、そして鳥類のペットには蚊取り線香の使用は問題ないことが分かりました。では、他の種類のペットたちにも蚊取り線香は使用しても大丈夫なのでしょうか。実は、飼われているペットによっては、蚊取り線香から放たれる成分がNGのペットもいるんです。

魚類・両生類・爬虫憂は蚊取り線香がNG?

エサ代のコストも低く、世話も手軽なことから昔から高い人気を誇る金魚や熱帯魚。また、近年ではトカゲ、ヘビ、カエルを飼育される方も増えています。実は、魚類、両生類、爬虫類にとって、蚊取り線香に含まれているピレスロイドは猛毒です。これらのペットの近くで蚊取り線香を使用してしまうと、すぐに毒が身体に回り、命を落とす危険があります。

動物たちにとってNGなのは蚊取り線香だけじゃない

蚊取り線香以外にも、ピレスロイドが使用されている商品があります。それが殺虫剤スプレーです。また、殺虫剤の種類によっては、ピレスロイド以外の成分もペットの身体に害を与える場合があります。殺虫剤を使用する際は、必ず注意事項に目を通してから使用するようにしましょう。

 

蚊取り線香からペットたちの健康を守るには?

これまで、ペットと暮らす際の蚊取り線香の使用上の注意点をご紹介してきました。蚊取り線香に含まれる成分などを知ると、いくら影響のないペットを飼っていても、使うのを少し迷ってしまいますよね。では、蚊取り線香の使用は人間にしかメリットがないのでしょうか。

ペットたちから蚊を遠ざるのはとても大切

蚊は、病原菌の一種でもあるフェラリアを媒介する可能性を持っています。そのため、ペットたちから蚊を遠ざけることはとても大切なことなんです。今は、ペット用の蚊取り線香も開発されています。ペット用の蚊取り線香は、人間と違って灰などを誤飲する危険のあるペットたちのことを考慮した作りとなっています。中には防腐剤が使用されていないものもあるので、一度専門店へ相談してみるのも良いかもしれません。

 

蚊取り線香を使用するうえでの注意点のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、蚊取り線香がペットに与える影響について紹介してきました。基本的には、犬や猫などの哺乳類や鳥類には、蚊取り線香の使用は問題ないことがわかりました。しかし、短頭種に含まれる犬・猫をはじめ、魚類、両生類、爬虫類は、蚊取り線香の煙によって身体に害を及ぼすこともあります。現在はペット用の蚊取り線香も販売されているので、これからはじめてペットを飼育する方は、蚊取り線香の購入先の専門店などで相談してみるといいでしょう。

 

関連記事

動物が大好きな人にとって天職!「ペットシッター」という職業とは!?

絶対に失敗したくない!ペットのことを本気で想うペット霊園の選び方

2022年6月から義務化!犬・猫へのマイクロチップ装着!

大事な家族の一員でもある犬・猫のペット。どんなに大切にしていても、突然のトラブルで離ればなれになってしまうこともあるかもしません。例えば、散歩中に突然驚いて逃げ出してしまったり、地震や洪水などの災害で行方がわからなくなってしまったり。

そんな時、ペットと家族を再会させてくれるかもしれないのがマイクロチップです。マイクロチップには飼い主情報が登録されていて、ペットに身につけることが可能です。

実はこのマイクロチップは2022年6月1日より、ペットの犬・猫への装着が義務化されるようになりました。今回は、マイクロチップに関する新たな制度について覗いてみたいと思います。

 

解説!マイクロチップって何なの?

まずマイクロチップについて具体的に解説します。マイクロチップは、直径2mm〜12mmの円錐型のガラスカプセルに包まれています。カプセルの中には、飼い主情報が登録された電子標識器具が入っています。

この電子標識器具は、15行の固有番号を専用のリーダーを使って読み取ることが可能。読み取ると、指定登録機関に記録された情報と照合され、ペットの飼い主を特定することができます。

マイクロチップはペットの身体に埋め込まれるので、首輪や迷子札と違って、外れたりする心配もありません。そのため、飼い主と離れても再会できる確率が上がることが予想されます。

 

マイクロチップの装着フローをご紹介!

マイクロチップの仕組みが大体わかったところで、続いて気になるのが装着方法や危険性です。ペットの身体にチップを埋め込むって少し不安にもなりますが、果たして大丈夫なのか疑問なところです。

マイクロチップの装着は獣医師が担当

マイクロチップは獣医師に埋め込んでもらうことになっています。装着の際は、注射針よりやや太めの専用のインジェクタを使用します。皮膚注射と変わらない方法なので、犬・猫への負担や痛みもそれほどありません。

マイクロチップが埋め込まれる場所とは

マイクロチップが埋め込まれる場所は、犬・猫の首の後ろが一般的とされています。装着費用は、犬・猫の場合だと数千円程度と見込まれます。

マイクロチップによるペットへの害について

マイクロチップは生体適合ガラスによってつくられています。体内の安全性も確保されており、副作用も発生しない素材が用いられているので安心です。

 

マイクロチップを装着・登録時のルール

マイクロチップの仕組みについても理解できたところで、新制度について覗いてみたいと思います。2022年6月から実施される新制度では、マイクロチップ装着に関してどのような対応が義務付けられるようになったのでしょうか。

飼い主情報の登録の期限

2022年6月以降にペットショップで犬・猫を購入された場合、体内にマイクロチップが既に埋め込まれている状態です。その場合、30日以内に飼い主の情報をマイクロチップへ登録する必要があります。

情報登録の方法と費用

ペットショップで犬・猫を購入した際に、「登録証明書」を渡されますので30日以内までに対応します。登録手数料はオンラインだと300円、郵送だと1000円程度です。

登録情報の途中変更

登録後に転居が発生した際は、マイクロチップに登録した情報(住所や電話番号)を更新することも可能です。また、ペットが亡くなった際は、届出が必要になるので注意しましょう。

 

マイクロチップ装着の普及率

2022年6月から義務化されるようになったマイクロチップの装着。しかし、実は装着の取り組みは数年前から始まっていました。

実は既にはじまっていたマイクロチップの取り組み

2019年6月に動物愛護法が改正されたことで、マイクロチップ装着の取り組みがスタートされていました。しかし、当時はあくまでも努力義務ということもあり、普及が目まぐるしく進むことありませんでした。

当時、約200名の飼い主にアンケートを取った結果、マイクロチップをペットに装着していた割合は全体の25%程。既にマイクロチップの普及が進んでいたヨーロッパやアメリカに比べると日本の普及率は決して高くない状況でした。

 

結論、マイクロチップはペットたちの命を守る

今回はマイクロチップについて紹介してきました。マイクロチップは、飼い主と大切なペットが何らかのトラブルによって離ればなれになっても、再会を果たしてくれるかもしれない素晴らしいアイテムです。また、早期再会は、ペットの命を守ることにも繋がります。ぜひ、マイクロチップの装着・登録を心がけて、ペットと安心して、楽しい時間を叶えていただきたいです。

 

関連記事

フランスからペットショップが消える!?犬・猫の販売が禁止に。

売れ残ったペットがたどるその後の人生

フランスからペットショップが消える!?犬・猫の販売が禁止に。

2021年11月にペット大国として名高いフランスで動物愛護に関係するある法案が可決されました。それは、ペットショップでの犬・猫の販売が禁止されるというもの。ペットを飼っている世帯数が世界の中でもトップクラスで多いフランスでなら、ペットショップのニーズはかなり高いはず。そんな国で、なぜペットショップでの犬・猫の販売が禁止されるのでしょうか。そこには、日本も決して無視することのできない問題を解決するためでした。

 

動物愛護に関する新しい法案の内容

まずはこの法案の具体的な内容を覗いてみましょう。フランスでは、2024年1月1日よりペットショップでの犬・猫の販売が禁止されることになりました。これからは犬・猫を買う場合は、保護団体、または個人同士の譲渡を利用する必要があります。

この法案が可決された狙いは、犬・猫の衝動買いを抑制するためです。この法案に併せて、ペットの購入者には、飼育責任に関する誓約書の提出が必須となります。さらに、誓約書に署名した後7日間の待機期間も設けられるとのこと。また、未成年がペットを購入する際は、親の同意がなければ犬・猫を飼うことができないようになりました。ペットショップでは、ウサギや魚などを販売することができますが、ショーウインドウに陳列させた販売方法は禁止されるようにもなります。

この法案では、動物への虐待や遺棄を行った場合の厳罰内容も強化されます。ペットを虐待して死に至らせた場合、最大で禁錮5年、罰金は日本円にして約970万円が科せられます。現在のフランスの法律では、最大でも禁錮2年、約390万円の罰金となっているので、新しい法案でさらに厳しい厳罰が科せられるようになることがわかります。

 

日本でも大人気のあのショーも見れなくなる?

フランスの新しい法案で、犬・猫を飼う際のフローや虐待などの罪を犯した際の厳罰がかなり厳しくなったことがわかりました。しかし、その他にもこの法案では動物たちを守るために新たに設けられた新たなルールがあります。それを一つずつご紹介していきます。

イルカ・シャチなどの動物ショーが禁止に

新たな法案では、水族館でのイルカやシャチなどによる動物ショーも禁止されます。この法案の施行は2026年を予定しています。ただし、すべての施設で動物のショーが禁止されるわけではなく、特別な許可を得た施設のみ引き続きイルカ・シャチの飼育が認められることになっています。

サーカスでの野生動物の使用も禁止?

法案によって制限が設けられるのは、水族館だけではありません。移動型サーカス団での野生動物の使用も2028年から禁止となります。動物へ強制的にパフォーマンスさせたり、輸送なども禁止されることになります。

毛皮も市場から消える?

毛皮を作り出すためのミンクの生殖もこの法案によって禁止されることになります。その結果、フランスで唯一残っていたとされる毛皮製造施設も閉鎖することになりました。今後、野生動物によって作られた毛皮は市場から消えることになるでしょう。

 

フランスの動きに世界が注目

いかがでしたでしょうか。今回は2024年からフランスで開始される動物愛護に関する新たな法案について覗いてみました。この法案が可決された目的は、犬・猫の衝動買いを防ぐことで、飼育放棄されてしまう命を救うことにあることが分かりました。そもそもフランスでは、毎年10万頭の動物たちが飼い主たちによって捨てられています。この問題は、フランスだけの問題ではなく、日本も同じ課題を抱えています。フランスが動物たちの尊い命を守るために大きな動きを取ったことは世界からも注目を集めています。私たちが暮らす日本もフランスの行動を手本とし、法律の面から動物たちの命を守る取り組みを行うべきなのかもしれません。

 

関連記事

売れ残ったペットがたどるその後の人生

本当にペット・動物を愛する人にオススメする2冊の本

お電話は年中無休|24時間お受付