ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

「インコ」は長生き?平均寿命や健康管理のノウハウを紹介!

ペットとして飼われる小鳥の中でも高い人気を誇る「インコ」。その愛くるしい見た目と飼いやすから、「犬」「猫」「ハムスター」に次ぐ、ペットの代表格とも呼べます。

今回は、現在「インコ」を飼われている方、もしくは、これから飼うことを検討されている方に向けて、「インコ」の平均寿命やかかりやすい病気、そして意外と間違っているかもしれない正しい飼い方についてご紹介していきます。

 

「インコ」の寿命は最大で50年!?

世の中にはたくさんの種類の「インコ」が存在しています。その種類によって性格はもちろん、寿命なども大きく異なるそうです。

一般的に「インコ」の寿命は5年〜10年ほどですが、種類によっては20年〜50年も生きる「インコ」もいるとのこと。

「インコ」の種類とその寿命について

  • セキセイインコ(約7〜8年)
  • ボタンインコ(約7〜10年)
  • オカメインコ(15〜20年)
  • キボウシインコ(40〜50年)

中には短命な「インコ」もいますが、寿命は飼い方次第で、大きく伸ばすことも可能です。家族同然でもある「インコ」たちの寿命が伸びることは、その分一緒に過ごせる時間も伸びるので、飼い主にとって喜ばしいことですよね!では、「インコ」の正しい飼い方を具体的に紹介していきたいと思います。

 

実は間違っている?正しい「インコ」の飼い方

まず「インコ」を飼うにあたって注意すべきポイントをまとめてみました。

  • 「インコ」の体調を観察する
  • 「インコ」に日光浴の時間を与える
  • 「インコ」の姿勢に注意する など

ここからは、上記の注意ポイントをひとつずつ詳しく紹介していきたいと思います。

「インコ」の体調を観察する

「インコ」の体調は観察するには、体重やフンをチェックする必要があります。ある日、急激に体重が増加した場合は、注意が必要です。腫瘍(しゅよう)や腹水(ふくすい)を発症している可能性があります。まだ、体重が激減した際は感染症をはじめとした病気を患っている可能性もあります。

健康チェックには、フンの観察も欠かせません。健康な「インコ」のフンは、固形で深緑色をしています。しかし、飼っている「インコ」が他の色のフンを出したり、下痢らしき症状が確認できたら、病院で診察を受けることをおすすめします。

「インコ」に日光浴は必要不可欠

「インコ」には1週間の間に4〜10時間の日光浴の時間を確保する必要があります。日光浴をさせてあげないと「インコ」はビタミンを不足してしまい、十分なカルシウムを摂取できなくなってしまいます。カルシウムがないと、「インコ」の骨が弱くなってしまい、骨折をする恐れがあります。

ただし、夏場の時は注意が必要です。日光浴のためにゲージを長時間、日光に当ててしまうと、暑さのせいで体力をなくしてしまう「インコ」もいます。日光浴をさせる際は、日陰も確保できる工夫を施せるようにすることが大切です。

「インコ」の姿勢にも注意を払う事が大事

「インコ」は気温が低い時や眠くなると、羽を膨らませる習性があります。この習性は、病気の時にもよく見られる行動なんです。

近頃、羽を膨らませることが多くなったと感じる時は、部屋の温度を上げて、様子を確認するといいです。もし、暖かい環境の中でも羽を膨らませたままの場合は、病院に連れて行くことをおすすめします。

羽を膨らませる以外にも、羽が異様に下がっていたり、左右非対称で羽が下がっている場合も、病気の疑いがあるため、注意が必要です。

 

実際に寿命が伸びたインコの実績を紹介!

世の中には、飼い主の愛情で大幅に寿命が伸ばした「インコ」たちが多数存在します。

「セキセイインコ」の世界トップの寿命

陽気な性格で人気の「セキセイインコ」。ヨーロッパで暮らしていたペットの「セキセイインコ」は、29年も長生きした実績が報告されています。この記録は、あのギネス世界記録にも認められているんです。

「オカメインコ」の世界トップの寿命

また、アメリカでは32年生きたオカメインコもいたそうです。繊細で神経質な性格で知られるオカメインコを、ここまで長生きできたのは、飼い主の深い愛情があったからこそでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。「インコ」たちも「犬」「猫」「ハムスター」と同じように、飼い主の方の愛情次第では、本来持つ寿命を大幅に伸ばせることがわかりました。

大切な家族の一員でもある「インコ」の命を伸ばすためにも、日頃の体調管理、日光浴の時間、姿勢の変化などに注意する必要があります。

また、与える食事の栄養バンランスにも注意を払うことで、「インコ」たちの免疫力を高め、あらゆる病から守ることができるはずです。しかし、「インコ」に限らず、私たち人間も含め、生き物には必ず命の終わりがやってきます。

もし、大切な「インコ」が亡くなってしまい、今お困りの方。もうすぐ、「インコ」とお別れの時がやってくるかもしれないという方がいらっしゃれば、私たち大阪ペット霊園社にご相談ください。家族の一員であるペットとのお別れの時を私たちがお手伝いさせていただきます。

「インコ」が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

 

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

 

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

 

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

最近では、亡くなったペットとお別れするために、ペット葬儀を行う飼い主の方が増えてきました。みなさんもご存知の通り、葬儀にはさまざまなルールがあります。もちろんペット葬儀にもルールは付き物。ですが、ペット葬儀のルールとは一体何なのか。

例えば、服装は喪服で良いのかも自信を持って答えられる方は少ないと思います。飼い主としては、ペット葬儀のルールやマナーに沿って、きちんとお別れしたいですよね。

そこで今回は、ペット葬儀の服装をはじめ、マナー等について紹介していきたいと思います。

 

 

ペットの葬儀は喪服?それとも普段着?

葬儀のルールやマナーと聞いて、まず知りたいのが服装についてですよね。ペット葬儀については、「絶対に喪服」「絶対に普段着」など、固まった決まりはありません(※)。

例えば、自宅でペットとお別れをする自宅葬の場合、家族のみで葬儀を行うことが多いです。よって、服装は普段着で行うことがほとんどだとされています。

ペット霊園で行う葬儀の場合は、喪服を着られる方もいらっしゃいますが、普段着でお別れすることも決して珍しくありません。事前に葬儀時の服装を知りたい方は、事前にペット霊園に相談してみることをオススメします。

(※)依頼する葬儀会社によっては服装の指定がある場合があります。

 

ペット葬儀の基本ルール・マナーについて

ペット葬儀の服装についてわかったので、続いてはその他のルールやマナーについて覗いてみます。

派手な服装・露出度の高い服装はNG

参列者の方も、当事者の方々が普段着であれば、もちろん同じ服装で大丈夫です。喪服を必ず着る必要はありません。しかし、派手な色やデザイン、露出度の高い服装は控えるようにしましょう。

動物の素材が使われた服装は控える

例えば、革製品やファーなど、動物の素材を使った服装はペット葬儀に相応しいとは言えません。特に冬場の葬儀では、着用するコートやジャケット、ファーなどに動物の素材が使用されていないか注意を図る必要があります。

過度なお化粧・アクセサリーも控える

人間の葬儀でも同じで、華やかすぎるお化粧は控えめにするようにします。また、アクセサリーをつける場合は、派手な物、揺れるような物は避けて、目立たないものをセレクトするようにします。

強い香りを放つ香水等にも注意

香りが強過ぎる整髪料やジェル、スプレー、香水などは、葬儀の空気を乱す原因にもなり得ます。お線香の香りをかき消さないように香水・整髪料の香りには注意を払いましょう。

コロナの影響で追加されたルールも

ペット霊園で葬儀を行う場合、新型コロナウイルスの感染防止対策ために、マスクの着用が必須となっています。参列の際は、マスクを忘れないように注意が必要です。

 

なぜペット葬儀では普段着でOKなの?

これまでのトピックで、ペット葬儀に関するルール・マナーをいくつか紹介してきました。人間の葬儀と共通するルール・マナーがある中で、なぜペット葬儀は普段着がOKなのかちょっと不思議ですよね。続いては、ペット葬儀でのルール・マナーの背景について覗いていきます。

ペット葬儀で普段着がOKな理由

自宅葬やペット霊園での葬儀問わず、普段着であることが多いのは、亡くなったペットにリラックスしてもらいたいからという理由があります。生前一緒の時間を過ごした姿で最後のお別れをしたい。そんな飼い主のペットを想う気持ちが現れています。

動物の素材が使われている服装がNGの理由

動物の素材が服装に使われているのを見てしまうと、やはり脳裏に「命を失う」「命を奪う」というイメージが連想されてしまいます。葬儀において、そんなイメージが頭に浮かんでしまうのは不適切ですよね。だから、動物の素材を使った服装はNGとされるマナーができたとされています。

強い香水がNGなのにも理由が

犬をはじめ、ペットたちの嗅覚は人間と比べて遥かに優れています。そのため、香水などの香りはペットたちにとって強いストレスを作る原因になってしまうんです。亡くなったペットへの配慮として、ペット葬儀では強い香水はNGとされている背景があげられます。

 

ペット葬儀のルール・マナーについてのまとめ

今回はペット葬儀のルールやマナーについて紹介してきました。ペット葬儀では、喪服を徹底するルールはなく、葬儀の形式や当事者の方々によって異なることがわかりました。

また、その他のルール・マナーについては、人間の葬儀とも共通するものが多くあります。

  • 派手な服装・露出度の高い服装はNG
  • 動物の素材が使われた服装は控える
  • 過度なお化粧・アクセサリーも控える
  • 強い香りを放つ香水等にも注意
  • 感染予防対策でマスクは必須

葬儀を行う当事者、または参列者も含め、上記のルール・マナーを守っていれば、ペットとの別れをきちんと行えます。

ペット葬儀はまだまだ新しい習慣ということもあり、細かいルールはまだまだありません。ルール・マナーを重視するのは大切ですが、必要最低限のことを守っていれば大丈夫です。あとは大切なペットとのお別れに集中し、葬儀の時間を大切に過ごすようにしましょう。

関連記事

ペットが亡くなった時にまずやるべきこと

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

 

春のお彼岸供養祭

平素は、当霊園社をご利用、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

つきましては、この度「春のお彼岸供養祭」を開催致しますので、下記の通りご案内申し上げます。

1.日付  令和 4年3月14日(月)

2.時間   午後3時~ インスタライブで配信 YOUTUEB動画(後日)での 配信にて執り行います。

3.場所   当霊園社 ※コロナ感染症対策予防の為、皆様の当日のご参加はいただけません

4.供養料   ¥3000円(2体毎) ※例:3~4体 6000円 5~6体9000円

5.申込方法   同封の葉書に供養されるペットちゃんのお名前をご記入の上ご投函ください。 供養料につきましては、下記の振込先にお振込み頂くようお願い致します。

6.振込先  銀行名:近畿産業信用組合 城東支店 口座名:有限会社 大阪ペット霊園社 口座番号:普通 3051765

7.申込期限  令和 4年3月10日付 お振込・申込分まで

お願いのご案内

時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は、当霊園社をご利用、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

このたびの新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

秋のお彼岸供養祭につきましても、先般よりお伝えしている月供養祭と同じように

INSTALIVE・YOUTUBE動画での配信とさせていただきたくお願い申し上げます。

当園の限られた待合スペース等を考え、集団クラスターへの警戒と対策は必要であると判断いたしました。

当日は、ご用意させていただきました卒塔婆にて、ご供養させて頂きたく、重ねてお願い申し上げます。

「犬」の気持ちを素早く察知!その行動、「愛犬」からのストレスサインかも!?

私たち人間に感情があるように、「愛犬」たちも感情を抱いています。喜び、怒り、悲しみ、楽しみなど、「愛犬」たちはさまざまな感情を表現してくれます。同時に、私たち人間はストレスも抱えやすい生き物ですが、これもまた「愛犬」たちも同じです。

 

人間と「愛犬」の違いは、言葉を話すことができないことです。人間は、「近頃、ストレスを感じる。」「◯◯◯◯なのは、ストレスが原因だ。」と極度のストレスを抱えると言葉で表現できます。

 

それに比べ、「愛犬」はストレスを抱えても言葉で表現することはできません。言葉ではなく、行動で飼い主にサインを送ります。そこで今回は、もし大切な「愛犬」たちがストレスを抱えてしまっているサインなどについて詳しく解説します。

 

ストレスが「愛犬」たちに与える影響とは?

ストレスを抱えた際、「愛犬」たちが示すサインについて詳しく解説する前に、ストレスが「愛犬」たちに与える影響についてかんたんにご紹介します。

 

「愛犬」たちはストレスを抱えすぎると、視床下部-下垂体-副腎系(ししょうかぶ かすいたい ふくじんけい)に悪影響を与えてしまいます。視床下部-下垂体-副腎系とは、とても簡単に言うとストレスに反応して、身体の機能を制御する神経内分泌系です。

 

「愛犬」にストレスを与え続けてしまうと、視床下部-下垂体-副腎系が反応し、ストレスホルモンが排出されてしまいます。この状態が継続されると特定の臓器が疲労し、正常な免疫機能が維持できなくなってしまうんです。同時に精神的にも不安になってしまい、普段は大人しい「愛犬」がイライラし始めるようにもなってしまいます。

 

だから、「愛犬」へのストレス対策はとても重要なんです。では、次のトピックから「愛犬」たちがストレスを抱えた際、どのような行動・サインを飼い主たちに見せるのかを具体的に紹介していきます。

 

ストレスを感じた「愛犬」の取るサイン・行動

「愛犬」たちがストレスを抱えた際のサインには、複数の種類が存在します。また、そのサインは、「愛犬」の抱えるストレスサインによっても別れます。今回は、主に2タイプのストレスサインに分けて紹介していきたいと思います。

 

ストレスサイン 〜 軽度なストレスの場合 〜

まず、愛犬たちはストレスで軽度な不快感を覚えると、以下のサインや行動を取るようになります。

 

  • あくびをするようになる
  • 耳を倒すようになる
  • しっぽが下がっていることが多くなる
  • 視線をそらすようになる
  • 舌なめずりをするようになる
  • 身体をよくかくようになる
  • 極度に床のニオイを気にするようになる

 

軽度なストレスレベルの場合、そのサイン・行動は日常でも見かけやすいものがほとんどです。ですが、「普段に比べて、この行動が気になる。」「普段より、この行動をよくするようになっている。」など、少しでも違和感を感じた際は、愛犬を気にかけてあげてください。

 

ストレスサイン 〜 重度なストレスの場合 〜

「愛犬」が抱えているストレスレベルが高くなっていると、以下のサイン・行動を取るようになるので注意が必要です。

 

  • うなるようになる
  • 身体を震わせるようになる
  • 呼吸のテンポが早くなる
  • 噛むようになる
  • 逃げるようになる
  • ずっと吠え続けるようになる

 

いかがでしたでしょうか。軽度なストレスに比べると、「愛犬」の取るサイン・行動がエスカレートしているのが分かります。もし、これらの行動を取るようになった際は、早めに動物病院に相談するのがオススメです。

 

また、軽度のストレスを抱えていることがわかった段階から、「愛犬」の日常ルーティンを気にかけてあげて、どこにストレスを感じているのかを把握し、その原因を取り除いてあげるようにすることが重要です。

 

「愛犬」たちが人間よりストレスを感じやすい原因

先のトピックでは、ストレスベルによって取る「愛犬」のサイン・行動について紹介しました。これらの行動を見ると、「愛犬(犬)」という動物は、人間が感じるよりも非常にストレスに敏感な生き物であることが分かります。では、なぜ「愛犬」はここまでストレスを感じやすい生き物なのか解説していきます。

 

「愛犬」がストレスを感じやすいのは、人間を上回る身体能力にある!?

実は「愛犬」たちの身体能力は、人間と比較すると100〜100,000,000倍の能力を持っていると言われています。この優れた身体能力が私たち人間に合わせた生活様式に大きな影響を与えていると考えられます。

 

視覚が与えるストレス

「愛犬」たちの視力は暗闇の中でもモノをよく映すことができます。よって、丁度良い明るさの照明は愛犬たちにとっては、明るすぎてしまい、ストレスをの原因を作り出している場合があります。

 

嗅覚が与えるストレス

世の中には、その優れた嗅覚を利用して、警察犬として活躍している「犬種」も存在します。人間にとっては、程良い香りを放つアロマやお線香も、「愛犬」たちの鼻には強い刺激臭になり得ることもあります。

 

聴覚が与えるストレス

「愛犬」たちの多くが、1km先の遠い音まで聞き取ることができます。そのため、屋内ではまったく気にならない家電製品から放たれる音や生活音も思わぬとことでストレスの原因となることがあります。

 

愛犬とストレスの関係性のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回のコラムで、愛犬たちは、その高すぎる身体能力なども背景にあり、非常にストレスを感じやすい生き物であることがお分かりいただけたかと思います。

 

ストレスによる、危険な行動、病気などを発症させないためにも、愛犬たちストレスを抱えていることが分かり次第、いち早く対処するように注力しましょう。ストレスを受け続けると愛犬たちの身体には以下の症状が現れるようにもなります。

 

  • 出血するほどまで尻尾を噛むようになる
  • 脱毛・皮膚の炎症を起こすようになる
  • 場所問わず排泄物を出すようになる
  • 食欲を失うようになる
  • 血尿・下痢・嘔吐を繰り返すようになる

 

これらの症状から愛犬たちを守るためにも、愛犬たちの日常行動や生活に目を光らせ、ストレスの原因を払拭できるようにしておきましょう。そうした飼い主としての愛情は、愛犬たちの健康と寿命に還元され、最後の最後まで健康な日々を共に送ることができるはずです。

愛犬が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

愛犬が亡くなる前に見せるサイン

健康を守る!愛犬に長生きしてもらうために心がけること!

“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”って本当?「うさぎ」の寿命を詳しく解説!

小さくて丸々としたフォルムと大人しい性格からペットとして高い人気を誇る「うさぎ」。室内飼いもしやすく、家族と暮らされている方から一人暮らしの方まで、幅広い世帯から愛される動物です。

そんな家族同然のペットの「うさぎ」ですが、できるだけ長生きしてもらいたいのが飼い主としての願いですよね。そんな飼い主さんも一度はこんな噂を聞いたことはありませんか?

“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”

もし、この噂が本当なら飼い主さんにとっては一大事。「うさぎ」と一緒に過ごす時間を見つめ直す必要があります。今回は、「うさぎ」を孤独にさせてしまうと本当に亡くなってしまうのか。同時に「うさぎ」の平均寿命や長生きしてもらうための秘訣をご紹介していきたいと思います。

 

“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”その事実は?

早速ですが、“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”という噂が真実なのかをご紹介します。

結論、“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”という噂は真実ではありません。飼い主との時間が「うさぎ」の寿命に大きな影響を与えることはなく、化学的な根拠も一切ないんです。仮に「うさぎ」の専門家や獣医に確認しても、同じ回答が返ってくると思います。

もし“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”という噂が事実だとすれば、野生で暮らす「うさぎ」はどうなってしまいますか?恐らく絶滅危惧種に認定されているか、既にこの世から姿を消している伝説の生き物になっているかもしれません。

なので、どうか「うさぎ」を飼われている皆さんは安心してください。「うさぎ」を孤独にさせないために急いで帰宅したり、複数の「うさぎ」を飼う必要などは一切ありません。

 

実際「うさぎ」の寿命ってどのくらいなの?

続いて気になるのが「うさぎ」の実際の寿命です。「うさぎ」の平均寿命は、約7〜8年程と言われています。ハムスターやハリネズミと比較すると若干長生きな平均寿命です。

この平均寿命ですが、飼い主の飼い方次第では、10年以上の寿命に伸ばすことも可能です。実際、少し前の時代では、「うさぎ」の平均寿命はわずか5年程度とされていました。しかし、以下の背景があり、「うさぎ」の平均寿命は大幅に右肩上がりに伸び続けているんです。

「うさぎ」の平均寿命が伸びている理由

  • 正しい「うさぎ」の飼い方が世の中に認知された
  • 「うさぎ」用のペットフードが開発・発展された
  • 医療の発達により病気から守られるようになった

以上の3点が近年「うさぎ」の平均寿命を大幅に伸ばしている要因になります。では、これらの環境を活かして、どのように「うさぎ」と向き合えば、平均寿命を超えるほど長生きしてもらえるのでしょうか。

 

「うさぎ」に長生きしてもらうためのノウハウを紹介!

世の中の変化によって、「うさぎ」たちの平均寿命が大幅に伸びていることが分かりました。では、具体的にどんな飼い方をすれば「うさぎ」たちの寿命を最大限に伸ばすことができるのでしょうか。

「うさぎ」の正しい飼い方とは?

「うさぎ」はハリネズミなどの小動物と同じでストレスに弱いデリケートな動物です。ストレスを与えすぎてしまうと、体調を悪くさせ、寿命を縮めてしまう可能性もあります。「うさぎ」に長生きしてもらうためにも、下記を注意しましょう。

  • 一緒に遊ぶのは1日最大1時間まで
  • ゲージから出して適度に運動をさせる
  • 大きな物音を立てない
  • 室内を適切な温度に調整する
  • 排泄物などをチェックする

上記4点に注意を払うだけでも「うさぎ」に影響を与えるストレスを軽減、または把握することができます。特に「うさぎ」は、犬や猫と違って、必要以上にコミュニケーションを取ってしまうと敏感にストレスを感じてしまうので注意が必要です。また、室内の温度は、年間20度前後を維持し、湿度も50%前後に保つことができれば、「うさぎ」に与えるストレスを最低限に留めることができます。

日頃の食事にも注力が必要

どの動物でも共通することですが、食事への気遣いは「うさぎ」を飼う際も重要です。

「うさぎ」と聞くとニンジンなどの野菜を食べるイメージがありますが、できるだけラビットフードを食べさせるよにすることをおすすめします。バランスの取れた栄養を摂取することができるうえ、特定の野菜に含まれているアレルギー反応から「うさぎ」を守ることができます。

参考までにうさぎに与えて大丈夫な野菜と、ダメな野菜を紹介します。

「うさぎ」が食べても大丈夫な野菜

  • ニンジン
  • キャベツ
  • 小松菜
  • 青梗菜
  • リンゴ
  • 大根の葉っぱ など

「うさぎ」が食べてはいけない野菜

  • ネギ類
  • イモ類
  • かぼちゃ
  • アボカド など

体調に変化があった際はすぐに病院へ

先ほど紹介した野菜を誤って食べさせてしまった際は、動物病院で「うさぎ」の健康状態を診てもらいましょう。野菜によっては、「うさぎ」の体内に流れる赤血球を破壊する成分が含まれているものもあり、最悪の場合は死に至ってしまうケースもあります。

また、これらのトラブルもなく、健康状態に異変を感じられなくても年に数回ほど定期的に検診に行くこともおすすめします。病気の早期発見に気付くことができ、結果的に「うさぎ」を長生きさせることができます。

 

「うさぎ」に長生きしてもらうための秘訣まとめ

本来、「うさぎ」たちの平均寿命は1〜2年ほどと言われています。しかし、「うさぎ」の正しい飼い方が認知されたことや、ペットフードの開発、医療の発展により、今では平均寿命が約7〜8年程まで延びるようになりました。また、“「うさぎ」は寂しいと死んでしまう。”という噂も科学的根拠もないただのウソだということも分かり、ますます「うさぎ」を飼いやすい環境になったと言えます。

ですが、どんなに大切に飼っていてもペットの「うさぎ」とはいつかお別れの時がやってきます。「うさぎ」が亡くなった後に、「ペットロス」にならないためにも、飼い主はきちんと「うさぎ」とお別れをする必要があります。もし、今飼われている「うさぎ」と近いうちお別れの瞬間がやってきそう、または「うさぎ」が亡くなってお困りの方は、一度、私たち大阪ペット霊園社にご連絡ください。

今まで一緒に大切な時間を過ごした「うさぎ」とのお別れをお手伝いさせていただきますし、葬儀までのご遺体の安置についてなどもご相談いただければと思います。

ペットの「うさぎ」が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

 

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

その見た目の可愛らしさからペットとして高い人気を誇る「ハリネズミ」。今では「犬」「猫」「ハムスター」に次ぐ人気ペットとなっています。街中を歩いていると「ハリネズミカフェ」を見かけるようにもなりました。YouTubeでは、ペットのハリネズミを紹介する動画が多く投稿されるようにもなっています。

そんな「ハリネズミ」ですが、いざペットとして飼う場合、「犬」や「猫」などに比べて知っている情報が少ないですよね。今回は、「ハリネズミ」を飼われることを検討されている方に向けて、「ハリネズミ」の平均寿命や長生きしてもらうための飼い方などについて紹介していきたいと思います。

 

「ハリネズミ」の平均寿命は何年?

まずは「ハリネズミ」の平均寿命からご紹介していきます。

結論から言うと「ハリネズミ」の平均寿命は2〜5年が一般的です。これは「ハムスター」などの小動物と同じ平均寿命になります。「犬」や「猫」に比べるとその寿命の短さに驚かされてますよね。「ハリネズミ」の平均寿命の短さには理由があります。その理由のひとつが「ハリネズミ」は、とてもデリケートな生き物で、ストレスに敏感な動物だからです。

しかし飼い主の飼い方次第では、このストレスを軽減させ、「ハリネズミ」の寿命を伸ばすことが可能です。最近では5年以上生きる「ハリネズミ」がいると耳にしますし、中には10年以上生きるご長寿な「ハリネズミ」もいるとか。

家族の一員として迎入れる大切な「ハリネズミ」。少しでも長生きしてほしいと願うのは、飼い主として当然の想いです。では、「ハリネズミ」に5年や10年と長生きしてもらうためには、具体的にどのような飼い方をすれば良いのでしょうか?

 

長生きを叶える「ハリネズミ」の飼い方の秘訣

ここからは大切なペットである「ハリネズミ」に、長生きしてもらえるための飼い方について紹介していきたいと思います。

まずは生活環境をしっかり整える

「ハリネズミ」がストレスを感じないためにも温度・湿度の管理は必要不可欠です。「ハリネズミ」を飼う部屋の室温は常に24〜29度を目安にし、湿度は40%を超えないように注意しましょう。

食事のバランスを考慮する

健康維持のためにも食事の管理は重要です。肥満の原因にもなる脂質の多い食事には注意をしましょう。また、タンパク質やミネラルの不足は病の原因にもなり得ます。食事の選定には、脂質、タンパク質、ミネラルの配分に注意を払って購入するようにしましょう。

適度に身体を動かすようにする

生活環境や食事に並んで大切になってくるのが運動です。ペットの「ハリネズミ」は、野生で暮らす「ハリネズミ」に比べるとどうしても運動量が不足してしまいます。運動不足は肥満の原因となり、病を引き起こすこともあります。肥満や病を防ぐためにも時にはケージの外で散歩させたりすると良いでしょう。

爪を切ったりなどケアをする

「ハリネズミ」は爪が伸びすぎてしまうと、布などに足を引っ掛けてしまいケガをする恐れがあります。個体差にもよりますが、1~2ヶ月に1回のペースで爪切りを行うことをオススメします。

かんたんな健康状態のチェック

今まで紹介したポイントの他にも、「ハリネズミ」の日頃の健康状態のチェックも非常に大切です。食欲や体重の変化、排泄物を確認し、変化が発生した際は、病を早期に見付けることができます。

 

以上が「ハリネズミ」を長生きさせるための飼い方です。ほんの少し飼い方を気を付けるだけで、ペットの「ハリネズミ」の寿命を何年も伸ばすことができるのは、自分の愛情がそのまま「ハリネズミ」の命に還元されるのでとても嬉しくなりますね。

 

「ハリネズミ」にストレスを与えてしまうと

これまでペットの「ハリネズミ」の寿命を伸ばすための秘訣を紹介しました。では、デリケースな「ハリネズミ」にストレスをかけしてしまうと寿命にどのような影響を与えてしまうのでしょうか。

部屋の温度が低いと冬眠する危険も

比較的あたたかい温度を好む「ハリネズミ」。冬場に部屋の温度を疎かにしてしまうと冬眠する可能性があります。冬眠は、「ハリネズミ」に大きな負担をかけてしまいます。結果、体力を消耗させ、短命させる危険があります。

夜行性の「ハリネズミ」は日光が苦手

あたたかい温度を好む「ハリネズミ」ですが、実は太陽の光は苦手です。ゲージを直射日光の当たる場所に置いてしまうと「ハリネズミ」にストレスを与えてしまい、寿命を縮める原因となってしまいます。

 

上記で紹介した2点の他にも以下の行為もハリネズミにストレスを与えてしまう原因になり得るので注意をお願いします。

  • 大きな物音
  • 衝動や振動
  • 必要以上なスキンシップ
  • 不安定な温度差 など

どれも注意を払っていないと「ハリネズミ」の寿命に影響を与えてしまう行為です。

「ハリネズミ」の寿命についてのまとめ

以上が「ハリネズミ」の寿命についてです。今回のコラムを通じて、「ハリネズミ」の平均寿命は2〜5年ということが分かりました。しかし、この平均寿命はハリネズミの飼い方にほんの少し注意を払うだけで、約10年寿命を伸ばすこともできるんです。飼い主の愛情がそのままハリネズミの命に還元されるのは、飼い主にとって嬉しいことだと思います。

しかし、飼い主の愛情でハリネズミの寿命を10年以上に伸ばすことができたとしても、いつかは必ずお別れの時がやってきます。その際は、私たち大阪ペット霊園社が大切なペットである「ハリネズミ」の葬儀をお手伝いいたします。もし、飼われているハリネズミとお別れの時が近い方がいらっしゃればご相談のご連絡もお待ちしています。

大切なハリネズミが亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

大切なハムスターが亡くなった後の「お別れの仕方」

「トカゲ」「ヘビ」「カメ」などの爬虫類が亡くなった時、やるべきことと供養について!

近頃では、爬虫類をペットとして飼われる方も増えてきました。「犬」や「猫」と違って、独特な飼育方法で手間暇かけて世話をした爬虫類に強い愛着を抱く方も多いはずです。

そんな家族同然に大切にしてきた爬虫類もいつかはお別れの時がやってきます。皆さんは爬虫類が亡くなった時、どのように対応すればいいかお分かりでしょうか?今回は、ペットの爬虫類が亡くなった時の対処方法をご紹介してきたいと思います。

爬虫類のペットが亡くなったらまず「やるべき」こと!

まずペットとして飼われている爬虫類には、「トカゲ」「ヤモリ」「ヘビ」「カメ」など多種多様な種類があげられます。その中でも特に人気が高いのが・・・

ペットとして飼われることの多い人気の爬虫類5選

  • 「ヒョウモントカゲモドキ」
  • 「フトアゴヒゲトカゲ」
  • 「パンサーカメレオン」
  • 「コーンスネーク」
  • 「ホルスフィールド」など。

これら爬虫類は、「犬」や「猫」などの捕虫類以上に亡くなってからご遺体の腐敗が早く進行するので注意が必要です。息を引き取ったことを確認できた後は、スピーディーに安置することを心がけましょう。

亡くなった爬虫類の安置方法とは?

「犬」や「猫」、「ハムスター」が亡くなった時と同じで、まずはご遺体を冷やします。

爬虫類の場合は、保冷剤の上にタオルを敷いて、その上にご遺体を寝かせてあげます。保冷剤が手元にない場合は、水などを凍らせたペットボトルなどを保冷剤の代わりに使用しても大丈夫です。保冷剤、またはペットボトルが常温になる前に、新しいものと取り替えるようにします。

飼われていた爬虫類の種類によっては、大型の「トカゲ」や「ヘビ」も該当します。大型のご遺体を安置する場合は、腹部に保冷剤やペットボトルが当たるように敷いてあげることが重要です。その他の注意点は、日光が当たらない部屋にご遺体を安置し、室温を20度以下に調整。ご遺体の腐敗が進行しないように環境を整えます。

ご遺体の安置が完了した後は、いよいよ供養に入ります。主に爬虫類の供養方法は以下の4つがあげられます。

  • ペット霊園に依頼して火葬・供養を行う
  • 移動式の火葬車で火葬を行う
  • 行政にご遺体の引取りをお願いする
  • ご遺体を庭などの敷地に埋葬する

 

爬虫類の4つの供養方法を詳しく紹介

ここからはそれぞれの供養方法を紹介していきます。4つの供養方法には、異なる特徴があるのでぜひチェックしてください。

ペット霊園に依頼して火葬・供養を行う

近年、「犬」や「猫」以外にもペット霊園企業に依頼して、火葬を行う飼い主の方が増えています。一番のメリットは、しっかりペットとお別れができる機会が設けられることです。また、専用の火葬炉を使って、ご遺骨を残すことができるのも嬉しいポイントです。

移動式の火葬車で火葬を行う

ペット霊園と同じように、爬虫類のご遺体を火葬して遺骨を残すことができます。ペット霊園の運営施設を借りるわけではないので、諸々のコストを押さえながら火葬が行えます。

行政にご遺体の引取りをお願いする

ご存知でない方もいるかもしれませんが、自治体によっては爬虫類のご遺体を引き取ってくれるケースがあります。引取料は、約2000円ほどで非常に安価な価格となっています。

ご遺体を庭などの敷地に埋葬する

「ハムスター」などの小動物にも該当するように爬虫類も自宅の庭などに埋葬することが可能です。コストは一切発生することなく、スムーズにご遺体を埋葬できるのが特徴です。

 

以上が爬虫類の具体的な供養方法の特徴です。この中でも、最近はペット霊園社を利用した火葬でのお別れが増加傾向にあります。では、なぜペット霊園社を通した火葬が増えているのでしょうか?続いては、その背景についてフォーカスを当てていきたいと思います。

 

ペット霊園社での火葬が選ばれるワケとは?

爬虫類のペットの飼い主がペット霊園社での火葬を選ぶ理由としては、他の供養方法と比べてメリットが大きいところにあります。では、そのメリットとは一体何なのでしょうか?

遺骨を残し、お参りできる場所もつくれる

先ほども紹介したように火葬では、ペットの遺骨を残すことができます。行政への遺体の引取りや埋葬だと、遺骨を残せない飼い主にとってはデメリットです。また、ペット霊園社で火葬を行うことで、以降お参りができるのも飼い主にとって嬉しいところではないでしょうか。

近隣に迷惑をかけることなく供養できる

まず、火葬車を使った供養の場合、車を一定の時間の間停車させておく必要があります。駐車場のないご自宅に住われている飼い主の方の場合、路肩などに火葬車を停車させる必要があります。その際、近隣住民への苦情につながるリスクが発生しますが、ペット霊園社での火葬だとそのような心配とも無縁です。

遺体を掘り起こされる心配もない

自宅の庭などにご遺体を埋葬する場合、野生動物に掘り返される心配があります。また、現在の住まいにずっと暮らし続ける保証もないと思います。結婚や転勤を機にペットのご遺体を埋葬した住まいを離れる時は、飼い主にとって心残りとなる場合があります。

 

爬虫類が亡くなった時のご遺体の安置と供養のまとめ

今回のコラムのまとめです。ペットの爬虫類が亡くなった時、哺乳類と同じくまずはご遺体を冷やすことから取り掛かることから始めます。爬虫類は、哺乳類よりご遺体の腐敗の進行が早いので、迅速な対応が求められます。

遺体の安置が完了した後は、供養方法の選択です。主に4つの供養を紹介しましたが、その中でもペット霊園社での火葬を希望される飼い主の方が増えています。その背景には、遺骨が残せることや近隣への配慮などがあげられました。

しかし、爬虫類は「犬」や「猫」に比べ、飼育方法も複雑で生態系を深く研究する必要も発生します。そんな苦労もあってか、爬虫類を飼われた方が抱くペットへの愛着も非常に強いものとなっています。そんな思い入れもあるからこそ、ペット霊園社を通じてきちんとしたお別れを望まれる方が増えているのではないでしょうか。

私たち「大阪ペット霊園社」では、「犬」や「猫」、小動物などの火葬だけでなく、爬虫類の火葬も承っております。大切な爬虫類のペットがお亡くなりになられた際は、さまざまな経験と実績を積んできた私たち「大阪ペット霊園社」に何なりとご相談ください。

爬虫類のペットが亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

 

関連記事

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

犬や猫が亡くなった時にまずやること

健康を守る!愛犬に長生きしてもらうために心がけること!

犬は人間に比べて成長するスピードが何倍も早く、寿命も早くやってきます。ペットとして飼われている愛犬たちも同様です。そんな大切な家族の一員である愛犬には1日も長く元気な姿でいてほしい。そんな想いを抱くのはすべての飼い主に共通することではないでしょうか?

今回は、愛犬に長生きしてもらうために、飼い主ができることを紹介していきたいと思います。愛犬との生活の中で心がけておくべき点を把握し、少しでも長く元気な姿で一緒の時間を過ごせるようにしていきましょう。

 

平均寿命を紹介!犬の寿命は生活環境にも左右される!?

皆さんは犬の平均寿命をご存知ですか?ある調査によれば、犬の平均寿命は約14年と言われています。実はこの平均寿命は、犬の体格によって変化が伴うんです。

体格で異なる犬の平均寿命

  • 超小型犬(トイ・プードル、ポメラニアン、パピヨン、マルチーズ、チワワなど)約15歳
  • 小型犬(柴犬、パグ、ミニチュア・ダックスフンド、シー・ズーなど)約14歳
  • 中・大型犬(ゴールデンレトリバー、シベリアン・ハスキー、ダルメシアンなど)約13〜14歳

ご覧の通り、大型犬に近づくほど寿命が短くなっていますが、愛犬が平均寿命まで生きるとは補償されません。人間と同じように病気を発症する可能性もあります。その場合、平均寿命よりも早くお別れの時がやって来ることになります。

「もっと長く生きられたのに、病気で亡くなったしまった。」

そんな悲しい別れ方をしないためにも、飼い主はより良い環境を用意し、愛犬が生活を送れるように注力する必要があります。

 

愛犬が長生きするために大切にしてほしいこと6選

愛犬に長く生きてもらうために飼い主はどんなところに注意を払い、愛犬の生活環境を整えてあげればいいのでしょうか?

完全室内で愛犬を飼う

犬は年齢を重ねると体温の調整機能が衰えます。極度な暑さ・寒さに順応することが難しくなるので、適度な温度で生活できる屋内で一緒に過ごすべきです。
室内で愛犬と生活を送ることは、体調の変化にも気付きやすくメリットもあるので、飼い主も愛犬も安心して生活を送ることができます。

ケガをしないように環境を整える

完全室内飼いで注意すべき点があります。高齢化した犬は、体温調整以外に足腰も衰えます。ツルツルのフローリング上だと、「スベる」「転ぶ」「つまずく」などのトラブルが発生します。トラブル防止のために、フローリングにはマットを敷くなどのバリアフリー化をおすすめします。

定期的に健康診断を受けるようにする

病ははっきり目に映りません。元気そうな愛犬でも、定期的に健康診断を受けることは大切です。仮に病が見つからなくても、愛犬の健康状況を把握できる機会にもなります。確実に愛犬との時間を手に入れるためにも高齢化を迎えた愛犬の場合は、年に2回以上の診断を行いましょう。

日頃の食生活への配慮

愛犬は年齢とともに筋力や食べ物の消化・吸収力が低下していきます。そのため、愛犬に与える食事にはさまざまな配慮が必要になってきます。例えば、筋力の衰えを防ぐためにタンパク質を多く含む食事を与えるようにします。場合によっては、愛犬の老化に適したサプリメントを食事と一緒に与えるのも効果的です。

運動の時間を設ける

愛犬が不自由なく身体を動かせる状況であれば、毎日適度な運動の時間を設けるようにすることが大切です。運動によって、愛犬の身体や脳、精神的に良い刺激を与えることができます。刺激は、体力の低下だけでなく認知症の防止にもつなげることができます。

避妊去勢手術を検討

病気になるリスクを減らすという意味では、避妊や去勢手術も大切になってきます。ただし、手術は麻酔を使用することで愛犬への負担も大きくかかります。手術を前向きに検討される際は、愛犬が発情を迎える以前である生後半年前後が最も理想的な時期です。

 

犬たちの寿命の変化

ここまで愛犬に長生きしてもらうためのノウハウを紹介してきました。

紹介した内容は既に浸透しているものも多くあり、愛犬たちの寿命に変化を与えています。特にこの10年の間では、犬の平均寿命は約8ヶ月ほど伸びたと言われています。これは、人間の年齢で例えるとなんと4〜5歳ほど平均寿命が伸びたことになります。

ここまで平均寿命が伸びたのは、先で紹介した長生きのためのノウハウ以外にも以下の背景もあげられます。

ドックフードの浸透

今では当たり前になっているドックフード。実はここまで浸透したのはつい最近の出来事。1980〜90年代はまだまだドックフードは普及していませんでした。当時の愛犬たちの食事は、人間の食事の残飯などです。人間の食事は愛犬にとって決して栄養バランスの良いものではありません。当時の食事に比べると、ドックフードは栄養価が適切なものとなっているため、犬の平均寿命の変化に大きく関わっていると言えます。

増加を続ける動物病院

動物病院の数は年々右肩上がりです。2000年代では全国で約9000施設でしたが、現在は約1万2000施設まで運営されています。動物病院の数が増えたことで、急病になった愛犬の命を救えることができるようになり、犬の平均寿命の伸びに大きく貢献されています。また、診療内容も進化を遂げていて、血液をはじめ、尿・便、レントゲン、超音波検査などなど、人間が診療を受ける病院に並ぶほどの診療内容となっています。

 

愛犬に長生きしてもらうためのノウハウのまとめ

今回は愛犬の平均寿命をはじめ、長生きのためのノウハウについて紹介させていただきました。

犬の平均寿命は年々伸びており、10年前と比較すると約8ヶ月ほど(人間で比較すると4〜5歳分)長生きするようになっています。この背景には、ドックフードの普及や動物病院の増加が影響しています。

また、愛犬が飼い主から与えられる生活環境の変化も大きく影響しているでしょう。完全室内飼いが主流となり、愛犬たちが病気やケガから守られるようになりました。常に愛犬を目にできることから、体調の変化にも気付けるようになり、健康状態に応じて食事内容や運動量も柔軟に対応することが可能です。

人間だけでなく、愛犬たちにとっても暮らしやすい世の中になっている今、飼い主としてのあなたの視線が愛犬との時間をさらに伸ばすことのできる時代になっていることでしょう。

それでも愛犬との別れは必ずやってきます。その時は、今までの感謝の気持ちを込め、しっかりお別れをするためにも、私たち「大阪ペット霊園社」に葬儀のお手伝いをさせていただきたいです。

愛犬が亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

 

関連記事

家族同然の愛犬。供養をしっかりするためにも必要な「死亡届」

愛犬が亡くなる前に見せるサイン

 

長生きの秘訣!?愛猫たちの歯磨きデビューのコツ!

いつまでも愛猫には元気でいてもらいたいですよね。愛猫たちの健康を守るためにも歯磨きはとても重要です。

人間と同じように愛猫も歯をしっかりケアしてあげないと残った食べかすからプラーク(歯垢)が生まれ、そこから歯石が広がり、口臭や歯周病などの原因となってしまいます。

歯磨きはこれらの症状や病気から愛猫を守るための大切なケア方法です。しかし、愛猫の歯磨きって大変な印象がありますよね。歯ブラシを近づけても顔を背けたり、口を開いてくれなかったり、暴れてしまったりなどなど・・・。

そんなお困りの飼い主さんのためにも、今回は愛猫が歯磨きに慣れてくれる方法などを紹介していきたいと思います。

 

いきなり猫の口に歯ブラシを入れるのはNG!?

野生で暮らす猫たちにとって歯は、狩りで獲物を捕まえたり、食べたりするための重要な役割を果たしています。狩こそはしませんが、愛猫たちにとってもそれは同じ。猫たちが歯を失えば、それは近い将来「死」の訪れを意味することになります。

そんな本能もあってか、愛猫たちは口の中を触られることに抵抗を感じやすく、歯ブラシを口の中に入れさせてくれる愛猫は稀です。何の前ぶりもなく歯ブラシを近づけてしまうと過剰に警戒心を抱いてしまうかもしれません。

そのような結果を招かないためにも、まずは愛猫の口に触れる機会を増やすなどして、歯磨きに慣らせていくところからスタートする必要があります。

まずは愛猫に歯磨きに慣れてもらおう!その方法とは?

では、どのようにして愛猫たちには歯磨きに慣れてもらえればいいのでしょうか。具体的には以下の方法をオススメしたいと思います。

愛猫の顔や口元をやさしくマッサージする

まずは愛猫がリラックスしている時に顔や口元をマッサージするところからスタートしてみましょう。マッサージを通じて、顔や口元に触られることに慣れてもらうことができ、ゆくゆくは歯磨きの時も大人しくブラッシングすることが可能になります。

猫用の歯磨き粉をつけた指を舐めさせる

続いては歯磨き粉を指につけて、愛猫に舐めさせてみましょう。ペットショップへ行くと美味しい味がする歯磨き粉が販売されています。歯磨き本番、歯ブラシに同じ歯磨き粉を付けて近づけた際、口を容易に開いてくれるように習慣化することができます。

慣れてきたら唇をめくって歯磨き粉をつけた指を口の中へ

いよいよ最後のステップです。歯磨き粉をつけたガーゼを指に巻き付けて愛猫の口の中に入れてみましょう。その時、指でやさしく歯をブラッシングしていきます。ここまでのフローが完了すれば、いよいよ歯ブラシデビューも間近です。飼い主さんの中には、歯ブラシを使用せずに日頃からガーゼを使って歯磨きしているケースも珍しくありません。歯ブラシ、またはガーゼを使うかは、愛猫の相性と合わせて柔軟に対応していけば良いと思いますよ。

 

愛猫たちへの歯磨きに関する注意点と頻度

愛猫の歯磨きデビューについて注意点が1つあります。実は愛猫の歯磨きデビューには理想なタイミングがあるんです。結論から言うと愛猫の歯磨きデビューは「生後6ヶ月頃」が最も理想的です。

生後6ヶ月後から歯磨きを始めたい理由

生後6ヶ月後のタイミングで愛猫たちの歯は乳歯から永久歯に生え変わります。それ以降、歯が生え変わることはありません。永久歯に生え変わる時期は、口の中も敏感です。歯磨きをする時は、愛猫が痛がっていないかを様子を見ながらブラッシングしていくように心がけましょう。

気になる歯磨きをする頻度は?

どんなに準備をしていても、愛猫が歯磨きを嫌がる時はあるはずです。はじめは無理をせずに週1〜2回を目安にスタートし、そこから少しずつ回数を増やしていくことを心がけ、将来的には毎日の歯磨きを目指しましょう。

 

愛猫の歯磨きデビューのコツまとめ

今回の記事では、愛猫が歯磨きに慣れてくれるためのノウハウを紹介させていただきました。

愛猫が歯磨きに慣れてくれるまでのプロセス一覧

  1. 顔や口元をやさしくマッサージ。
  2. 猫用歯磨き粉をつけた指を舐めさせる。
  3. 慣れてきたら唇をめくって歯磨き粉をつけた指を口の中へ。

また、この3つのプロセスについては愛猫の生後6ヶ月後を目安にクリアしておくことが理想的です。生後6ヶ月後頃には歯が生え変わり、ケア次第では丈夫で健康的な永久歯を維持し続けることができます。結果、口臭や歯周病から大切な愛猫を守り、長い時間を一緒に過ごすことができます。

そのためにも歯磨きを継続する必要があります。ゆくゆくは毎日愛猫の歯磨きができるように、歯磨きに完全に慣れるまでは週1〜2回を目安にお口の中をケアしていくことを心がけていきましょう。

 

関連記事

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

愛犬が亡くなる前に見せるサイン

大切なハムスターが亡くなった後の「お別れの仕方」

小さくて愛くるしいその姿で知られるハムスター。

 

ハムスターは、犬や猫ほど大きなスペースも必要ないので、飼いやすさからもペットとして高い人気を誇っています。また、ハムスターにはそれぞれに個性があって、性格も異なることから飼い主を楽しませてくれる存在です。

 

そんなハムスターの平均寿命は2〜3年ほど。悲しいことにお別れの時はすぐにやってきてしまいます。そんな大切なハムスターが亡くなった時、どのように供養してあげればいいのか分からなくて困る飼い主さんも少なくないと思います。

 

今回のコラムでは、大切な家族の一員でもるハムスターとのお別れの方法についてご紹介していきたいと思います。

用意するものは小箱と保冷剤など

ハムスターが亡くなった時は、まず小箱を用意します。

 

まず、ティッシュやタオルを敷いた小箱にハムスターの遺体を安置してあげましょう。供養する方法にもよりますが、もし火葬を予定している場合は、数日ほど遺体の状態を保つ必要があります。そのためにも遺体のそばには必ず保冷剤を置いてあげましょう。また、遺体が入った小箱もできるだけ涼しい場所に安置することが大切です。

 

遺体の安置が完了したら、火葬の場合は、その後ペット霊園で葬儀を行います。また、ハムスターのような小動物の場合、ペット霊園の葬儀以外に「プランター葬」という方法で埋葬することも可能です。

マンションやアパートでできる「プランター葬」

「プランター葬」とはペットの処理方法のひとつです。土を入れたプランター(植木鉢)に遺体を埋葬して、供養する方法のひとつです。ハムスターとのお別れを「プランター葬」で行う飼い主さんも少なくないはずです。では、この「プランター葬」のメリット、そしてデメリットとは何なんのでしょうか。

 

「プランター葬」のメリット

  • アパートやマンションで暮らす飼い主さんにとって埋葬先を探す悩みがなくなる。

  • ペット霊園で行われる火葬とは違い、コストをかけずに埋葬することができる。

 

「プランター葬」のデメリット

  • 完全に骨化する前にカラスなどの動物にプランターを放り返されてしまう恐れがあります。
  • ハムスターを複数引き飼っている場合は、将来的に多くのプランターが必要になってしまう。
  • 住居を引っ越す際、プランターの土をどうすべきか悩むことになる。

 

「プランター葬」は、スピーディーな対応と手間やコストが発生しない埋葬方法であることがわかりましたが、将来のことを考えないと大切なハムスターとちゃんとしたお別れができないリスクもあることがわかりました。

火葬によるハムスターとのお別れ

今までの「ありがとう」を込めて手間と時間をかけて、お別れしたい。そんな飼い主さんにはペット霊園を利用した火葬をおすすめします。

 

ペット霊園での葬儀を聞くと、犬や猫のイメージを抱く方が多いかと思います。ですが、今のペット霊園では、犬猫はもちろん、ハムスターやウサギはもちろん、小鳥や爬虫類まで埋葬してくれるところが多くなっているんです。

 

実際、近年ではハムスターを飼われていた飼い主さんのペット霊園利用数が増えているそうです。

 

火葬のニーズが増加傾向の理由

割合的にはまだまだ「土葬」や「プランター葬」が多いハムスターとのお別れ。しかし「土葬」を選ばれた方の多くが、「火葬できることを知らなかった」「火葬をしてくれる業者が近くになかった」という理由。

 

小動物や爬虫類の葬儀を行っているペット霊園が増えている今、ハムスターとのお別れを火葬で行う飼い主さんも今後ますます増えていくことが予想されます。

ハムスターとのお別れで大切なポイント

今回はハムスターが亡くなった際の遺体の安置や埋葬の仕方についてご紹介しました。ハムスターは犬や猫と違って、飼い始めてからお別れの時がすぐにやってきてしまいます。

 

だからこそ、大切なハムスターたちが亡くなった後、どのような対応が必要なのか把握していくことはとても大切なことです。

 

対しの安置については、他の動物と同じく遺体を冷やすことが重要です。季節にもよりますが、遺体は思っている以上に痛みが進んでしまいます。ハムスターに寿命が迫っていることを感じ取ったら、小箱や保冷剤、場合によっては鉢や土などを事前に用意することを心がておくといいでしょう。

 

ハムスターとのお別れをペット霊園にお願いしたい方は、以下のフォームからご連絡ください。また、ハムスター以外にも犬や猫に死が近づいた時の行動やサイン、遺体の処置についてご紹介した記事も掲載しています。気になる方は、ぜひ以下のリンク先からご確認ください。

 

ハムスターが亡くなられお困りの方は、こちらからお問い合わせください!

関連記事

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

犬が亡くなる前に見せるサイン

お電話は年中無休|24時間お受付