ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

人気急上昇中!?マイペースな動きがクセになるトカゲの正しい飼い方

可愛らしい顔とマイペースな動きに、ついつい癒やされてしまう「トカゲ」。現在、男女問わずペットとして飼われる動物として高い人気を誇っています。今回は、今注目を浴びているトカゲたちを飼う際に準備する物や飼い方の注意点をのぞいていこうと思います。

 

トカゲをペットとして飼う魅力って何?

トカゲと聞くととてもおとなしい生き物を想像しますよね。そんなマイペースな動きがトカゲを飼うことを決めた理由の一つかもしれません。

また、トカゲは犬や猫などの動物のように鳴くことがありません。だから、ペットOKの賃貸などであれば、近隣住民への迷惑を気にすることなく飼うことができるのがいいところです。

トカゲは長生きをする動物としても知られています。長い時間を一緒に過ごすことができる動物なので、家族として愛情をしっかり注ぐこともできるメリットだらけの動物なんです。

 

トカゲを飼う際にそろえるアイテム

ペットとして人気が高くなっているトカゲとはいえ、飼い方まで知っている人はまだまだ限られていると思います。ここからはトカゲの飼ううえで必要なアイテムを見ていきたいと思います。

  • 飼育ケース
    飼育ケースには、通気性や広さが確保された爬虫類専用のものをおすすめします。特に目を話した際に、トカゲが脱走しないようなフタ付き飼育ケースが最適だと思われます。

 

  • 床材
    種類や習性にもよりますが、多くのトカゲが穴を掘るのが好きな性格をしています。その場合は、砂や土などの床材を用意してあげるとトカゲも大いに喜びます。飼育するトカゲがどんな環境を好むのか調べたうえで用意してあげましょう。

 

  • 水入れ用の器
    トカゲは水分をよく摂取する動物です。そのため、水入れとなる器の準備も必要不可欠。ちょっとした力で簡単に倒れることのない若干重みのある水入れ用の器をセレクトしましょう。

 

  • シェルター
    実は神経質な性格をしているトカゲ。リラックスできる隠れ家のような場所がないとストレスがどんどん溜まってしまいます。ストレス対策の一つとして、大きめのシェルターを必ず1つは用意するように心がけましょう。

 

  • 紫外線ライト
    トカゲは紫外線を浴びることで体内でビタミンDやカルシウムなどを生み出します。逆に紫外線ライトを用意してあげないと「くる病(骨軟化症)」を発症する危険性があるので注意が必要です。

 

  • バスキングライト
    トカゲは変温動物です。ペットとして飼う際は、冬場でも身体を温めることができるのホットライトが必要です。トカゲがリラックスできそうな石やレンガなどの上にライトを照射できるようにしてあげましょう。

 

  • エサ
    トカゲは雑食動物です。生き餌が好物なので、ご飯として「コオロギ」「ミルワーム」「ワラジムシ」などを与えてあげます。「生き餌さ=用意するのが大変そう」なんて思うことはありません。ペットショップやオンラインストアで販売しているので、かんたんに手配することができます。

 

注意!トカゲを飼う際に気をつけるポイント

続いては、トカゲを飼う際の注意点です。トカゲは想像以上に繊細でストレスの影響を受けやすい動物です。体調の変化や外見の違和感には常に注意を払いましょう。

トカゲは繊細でストレスを受けやすい生き物なので、体調に異常がないかは常に気遣ってあげる必要があります。脱皮不全のほか、トカゲがよくかかるのは次の病気です。

  • トカゲは単独飼育がおすすめ
    トカゲをはじめて飼う方は、単独飼育をおすすめします。一度に何匹も迎えてしまうと、トカゲたちのパーソナルスペースを確保することができず、ケンカやストレスを通初してしまう可能性があります。

 

  • 脱皮不全を放置しない
    トカゲが脱皮をはじめて、4日以上経過しても、まだ古い皮が残っていたら、「脱皮不全」を警戒してください。脱皮不全とは脱皮が失敗したことを表しています。脱皮不全を放置すると、トカゲの血行に悪影響を与え、最悪死を招いてしまいます。慣れていれば、ご自身で綿棒やピンセットを使い、トカゲの脱皮を手伝うこともできます。まだトカゲの飼育に慣れていない方は、近くの動物病院で診てもらうことをおすすめします。

 

  • 細菌による感染症
    トカゲの口に膿が出ていたら、口内炎を発症している可能性があります。その場合、トカゲの呼吸器、または消化器官に細菌が侵入した可能性があります。このような細菌による感染症を発症させないためには、日常からトカゲの身体をキレイに清掃して上げる必要があります。

 

  • 拒食症状
    トカゲが餌を食べなくなった時は、大きなストレスを抱えている可能性が非常に高いです。トカゲが何にストレスを感じているのか、原因を探る飛鳥があります。例えば、ケージの広さは十分足りているのか。温度・湿度に不備がないか等を探ってみることで、ストレスの原因となっている問題を解消するようにしましょう。

 

飼いやすいペットとして親しまれているトカゲ

トカゲは、臭いも少なく、犬・猫と違って大きな声で鳴くこともありません。ちょっと繊細で、ストレスに敏感なところがありますが、それは他の動物にも共通しているところです。トカゲを飼う際の必要最低限の注意点だけ守ることができていれば、長い時間を一緒に過ごすことができます。はじめこそは警戒心を抱くトカゲですが、心を許すようになると徐々に飼い主の腕によじ登ったりするなど、可愛らしい姿を目にすることができる動物です。

関連記事

「トカゲ」「ヘビ」「カメ」などの爬虫類が亡くなった時、やるべきことと供養について!

ペットを亡くした後の喪失感「ペットロス」とは

「犬」と「猫」は仲良くなれる?一緒に飼っても大丈夫か不安な飼い主さんは必見!

ペットとして不動の人気を誇るのが、やはり「犬」と「猫」ですよね。豊かな表情で尻尾を元気いっぱいに振って飼い主に寄り添ってくれる犬。そして、ちょっとツンデレ気質でマイペースな猫。どちらも魅力いっぱいの動物で、半数以上の方が犬派か猫派に別れるのではないでしょうか?

しかし、中にはついつい犬も猫も一緒に飼いたい!と思ってしまう方もいらっしゃいますよね。ところで、実際に犬と猫を一緒に飼っても仲良く暮らせるのでしょうか?今回は、そんなお悩みを解決できるように、犬と猫を一緒に飼うためのポイントをご紹介できればと思います。

 

「犬」と「猫」は性格や生活リズムが違う

犬は群れて行動することを好みます。また、飼い主にも従順で、昼間には活発的に行動します。そして、夜は人間と同じように眠って過ごす動物です。一方、猫は単独行動を好む動物です。しかもマイペースな性格をしていて、犬ほど飼い主に対して従順な行動も見せません。このように犬と猫の性格は正反対なんです。そのため、犬と猫を一緒に飼う際には、飼い主の配慮が必要不可欠になってきます。

 

「犬」と「猫」を一緒に飼うためのポイント

先程、紹介したように犬と猫では生活リズムがまるで違います。犬と猫を強引に一緒の空間で飼ってしまうと、お互いがストレスを感じてしまう恐れが発生します。そうならないためにも、犬と猫がお互い干渉し合わないスペースを確保することが大切です。

「犬」と「猫」が仲良くするための工夫 – その1

では、犬と猫が互いにストレスを感じないためのスペースの作り方とはどんなものがあるのでしょうか?例えば、犬が届かないような高い場所に猫の生活スペースを用意してあげるのが一つの方法です。また、犬には夜静かに眠ることができる落ち着いた空間を用意してあげると良いでしょう。

「犬」と「猫」が仲良くするための工夫 – その2

犬と猫にストレスを与えずに飼うためのポイントは、生活スペースを分けること以外にもあります。そもそも犬は昼型、猫は夜型の動物です。そのため、食事の時間や飼い主と遊ぶ時間もそれぞれの生活リズムに合わせて分けてあげるのが良いとされています。

 

「犬」と「猫」どちらかを先に飼うかも大切な選択

これまでは犬と猫を一緒に飼った際のポイントについて紹介してきました。では、犬と猫を飼い始める際の注意点は何かあるのでしょうか?ここからは、犬と猫を飼い始める際の、タイミングについて具体的にお話をしていきます。実は、犬か猫のどちらかを先に飼うかだけで、2匹の関係性に大きな影響を与えます。

  • 子犬と子猫
    犬と猫が共に幼少の頃に飼い始めると、トラブルが発生することもなく、仲の良い関係性を築くことができます。幼少の頃の犬と猫は、お互い警戒心もないので、良き遊び相手として成長します。

 

  • 成犬と子猫
    既に成犬を飼っている状況で、子猫を迎え入れるのはどうなのでしょうか。落ち着きも持っている成犬は、子猫を仲間として歓迎してくれることがあります。また、面倒を見てくれる一面もあるため、問題なく飼える可能性が高いです。

 

  • 子犬と成猫・成犬と成猫
    大人となった猫は、環境の変化を嫌う傾向があります。突然、犬を連れてきてしまうと、自分の生活リズムを崩され、ストレスを感じてしまう可能性が非常に高いです。成猫は、ストレスを感じてしまうと、体調不良になったり、時には性格が攻撃的になってしまいます。まずは、部屋を分けて、徐々に相手の存在になれさせることが重要です。

 

  • 一緒に飼う注意点
    犬、または猫のどちらかを先に飼っている状況で、新しい家族を迎える場合の注意点があります。それは、先に飼っているペットを優先してあげることです。先に飼っている先輩ペットが、嫉妬心や敵対心を抱き、大きなストレスを感じさせないためにもしっかりケアをしてあげましょう。

 

ゆっくり、落ち着いて距離を縮めることが大切

犬と猫を一緒に飼う際、決して無理はしないようにすることが大切です。仲良くなってほしいという想いから、すぐに同じ空間で飼わないようにしましょう。準備もせずに一緒に暮らさせてしまうと、逆にストレスを誘発してしまい関係性が崩れてしまいます。まずは、気長にお互いの距離感が徐々に近付いていくのを飼い主として見守りましょう。

関連記事

猫を本気で愛している飼い主さんなら ぜったいやっている寒さ対策とは?

犬って寒さに弱いの? 寒さから愛犬を守ってあげたい方必見!

猫を本気で愛している飼い主さんなら ぜったいやっている寒さ対策とは?

「猫はこたつで丸くなる♪」。昔から親しまれるこの曲から、猫は冬の寒さに弱い印象があります。果たして本当にそうなのでしょうか?実は、あながち間違っていないんです。

猫が寒がりな理由には、遺伝子が関係しています。猫の祖先は、「リビアヤマネコ」とされており、「アフリカヤマネコ」とも呼称されています。このリビアヤマネコの生息地は、サバンナなどの砂漠地帯でした。その結果、リビアヤマネコから派生した、今の猫たちは寒さに弱い体質になったのではないかとされています。

しかし、すべての猫が寒さに弱いわけではありません。長毛種に部類される猫は寒さに強い体質をしています。もともとロシアに生息していたサイベリアンと呼ばれる猫は、特に寒さに強い猫として知られています。

猫たちが寒さに弱いのか、強いのかは、遺伝や体質だけで左右されるわけではありません。例えば、もともと野良猫として外で暮らしていた猫が、飼い主に拾われたとします。それ以降、室内飼いの環境に慣れることで、寒さへの免疫がなくなったしまうことだってあるんです。

つまり、室内飼いが当たり前となった今、猫たちの寒さの免疫はなくなり、寒さ対策がより必要な状況であることがわかります。


猫が好む最適な温度は?

猫が寒さに弱いということがわかったところで、気になるのが快適な温度です。猫が過ごしやすい部屋の温度とはどのくらいなのでしょうか。一般的には、18~26℃が猫にとって最適な温度とされています。人間も猫もほぼ同じ温度が快適と感じることがわかります。この温度を維持するためにも、お出かけの際には、エアコンを付け続けることで、猫の健康を守ることに繋がります。ちなみに、猫が快適に感じる温度は、猫の年齢によって若干の差があります。

老猫が快適に感じる温度は…

愛猫がシニア期を迎えた以降は、先程紹介した温度から2~3℃ほどアップしてあげるとベストな温度を作り出せることができます。

子猫が快適に感じる温度は…

まだ生まれたばかりの子猫は、28~30℃をキープし続ける必要があります。子猫の近くのスペースに湯たんぽなどを設置して保温したり、パネルなどで冷気から子猫を守る対策も必要になってきます。

猫が寒さを感じる時のサインは?

猫が感じる最適な温度を知ることができましたが、寒さ対策はこれで十分ではありません。なぜなら、人間と同じく猫にも個体ごとで寒さを感じる温度が異なるからです。では、猫たちは寒さを感じるときにどんなサインを私たちに見せてくれるのでしょうか?サインを知ることで、猫への寒さ対策を取るかどうかを判断する材料にしてきましょう。

猫さが寒さを感じる時のサイン一覧

  • 身体を丸くする
  • あまり水を飲まない
  • 毛布やクッションに潜り込む

これらの行動を取っている猫は、部屋の温度が一般の猫にとって最適でも、寒さを感じている可能性があります。


愛猫を寒さから守る具体的な対策は?

大切な猫たちが寒さを感じている時、どんな対策を取ればいいのでしょうか。今回は4つの対策を覗いていきたいと思っています。

 

  • エアコンの活用
    先でも記載したように、家を留守にする際は、エアコンを活用するがいいそうです。エアコン以外の利用がNGというわけではありませんが、家事などを引き起こさない器具を利用するように気をつけます。

 

  • ペット用の湯たんぽ
    ペット用で販売されている湯たんぽは、酸欠や脱水症状を引き起こす心配がないので、安心して使用することができます。また、湯たんぽは電気を使うこともないので、留守のときはもちろん、就寝時の間も安心して猫の寝床などに設置することができます。

 

  • ペット用ヒーター
    ペットショップやオンラインストアでは、ペット用のヒーターなども販売されています。また、こたつをヒーターの代わりに利用することも可能です。

 

  • マットレス
    猫たちなら、室内にお気に入りの場所があるはずです。そこにマットレスなどを敷くことで、有効な寒さ対策となります。マットレスでなくても、ダンボールに毛布をかけて敷いても大丈夫です。

 

猫が感じる寒さは個体ごとで異なる

今回の記事では、多くの猫たちが寒さに弱く、室内飼いでも寒さ対策が必須であることがわかりました。猫たちが好む平均の室温もありますが、人間と同じで個体ごとに好みの温度が異なります。エアコンをつけている室内でも、猫が体を丸めていないか?飲む水の量が減っていないか?などをチェックし、どの程度の寒さ対策が必要なのかを判断していきましょう。

 

関連記事

犬って寒さに弱いの? 寒さから愛犬を守ってあげたい方必見!

愛猫との別れ。さよならの前に見せる猫たちの「行動」とは?

犬って寒さに弱いの? 寒さから愛犬を守ってあげたい方必見!

犬は人間と違って、全身が毛で覆われている動物です。しかし、必ず寒さに強い動物とは断言できません。では、愛犬を寒さから守るには、具体的にどんな時に、どんな対策が必要なのでしょうか。

犬といえば、普段は飼い主と一緒に家の中で過ごしていますが、冬でも元気よく走り回っているイメージがあります。そんな姿から、犬は寒さに強い印象を抱きがちですが、決してそうではありません。

 

愛犬が寒さに強いかは犬種でわかる!?

犬の体を覆っている体毛には、種類があります。その種類によって、寒さに強い毛、弱い毛に別れているんです。では、犬の体毛にはどんな種類があるのでしょうか。その種類は主に2つです。

1つは、皮膚を保護するための丈夫な毛「オーバーコート(上毛)」。2つ目は、体温調整の効果を持つフワフワな毛「アンダーコート(下毛)」です。

この2つの体毛を持つダブルコートの犬は、寒い季節にはアンダーコートが増えて、ダウンジャケットのような効果を発揮します。犬の種類によって体毛の量は異なります。寒さが強い地域に適した犬は、十分な量のアンダーコートを持っています。しかし、暑さに強い犬は、アンダーコートの量が少なく、寒さに弱いです。また、2つの体毛を持たないシングルコートの犬も寒さに弱いのが特徴的です。

シングルコートの犬

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • パピヨン など

 

ダブルコートの犬種(例)

  • 柴犬
  • コーギー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • チワワ
  • フレンチブルドッグ など

 

愛犬が寒さを感じている時のサインとは?

犬が決して寒さに強くない動物だということがわかりました。では、犬は寒さを感じている時、どんなサインを示すのでしょうか。一番わかりやすいのは、身体をブルブルと震わせる症状です。しかし、身体を震えるは、何かに怖がっている際にも現れる症状です。犬が何に対して身体を震わせているのか注意を払いましょう。

寒さを感じる時は、体を震わせる意外のサインもあります。例えば…

  • 身体を丸くして小さくする
  • 布団や毛布にもぐることが多い
  • 散歩に興味を示さない など

犬が寒さを感じている時は、部屋の温度が低くないか。冷えやすい部屋や場所にケージを置いていないかなど、日常生活の環境も見直してみましょう。

 

愛犬を寒さから守るキーアイテム

犬を寒さから守るためのベストな対策は、以下の2つです。

  • 寒い場所を避けるようにすること
  • 暖房器具などを上手に使いこなすこと

 

家の中でも玄関、廊下、窓は外の空気が室内に入ってくるため、冷えやすい場所となっています。このような場所にケージを置いている方は要注意。寒いシーズンだけでもケージを別の場所に移すことをおすすめします。また、暖房機器を取り入れていることで、あたたかい環境をつくってあげると愛犬の健康を守ることができます。暖房器具は以下のアイテムをおすすめします。

  • 毛布
    ドッグベッド内に毛布をひとつ用意してあげることいいです。小型犬なら、ひざ掛け用サイズの薄めの毛布でもあたたかさを十分確保することができます。暖房を切る就寝時などには毛布が大活躍します。

 

  • 蓄熱材
    フローリングやドッグベッドの間に、蓄熱マット(アルミ素材)を挟むと底冷えが心配な1階でも体を冷やすことはありません。蓄熱マットの他にも、100円ショップで販売されているアルミ素材のブランケットでも代替が可能です。

 

  • 防寒着
    冬の外出時には、ドッグウィアを着せてあげると寒さから愛犬を守ってあげることができます。ドッグウェアを選択する上での注意点ですが、ポリエステルやウール素材のものはおすすめしません。冷たい風を充分に防ぐことができない可能性があります。購入されるなら、ナイロン素材などが最適です。

 

  • マッサージ
    シニア期を迎えると、血流の調子が悪い愛犬もいます。そんな時は、散歩前にかんたんなマッサージやストレッチをしてあげるといいです。血行が改善され、体を温める効果があります。マッサージやストレッチをする際は、耳、足先、尻尾などをもんであげるのがポイントです。

 

  • ペットヒーター
    ペットヒーターとは、電気を利用してあたたかさを作り出すマットのことです。極端に寒さに弱い愛犬の他にも、病弱な愛犬にもおすすめなアイテムです。

 

ズバリ、犬の寒さ対策は必須!

今回は、愛犬と寒さの関係について紹介してきました。犬種、年齢、生活環境によって、寒さを感じる温度はバラバラです。しかし、愛犬が持つ体毛がシングルコートの場合は、間違いなく寒さに弱い体質であることが断言できます。

シングルコートの犬

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • パピヨン など

上記の他にもシングルコートを持つ犬種はいます。ご自身でお調べになられて、もし愛犬がシングルコートに該当している場合は、寒さ対策が必須です。まだ、寒さ対策を実施されていない飼い主の方がいらっしゃれば、本記事を参考に愛犬にあたたかい環境を与えていただけると嬉しいです。

 

関連記事

犬は梨を食べても大丈夫?愛犬が梨を欲しそうにしていたら、どうすればいい?

犬好きなら知ってて当然?愛犬の名前として定番「ポチ」誕生の由来と背景

SNSなどの影響で人気急上昇! モモンガを飼うための準備とは?

モモンガは、意外にもコアラやカンガルーの仲間“有袋類”なんです。野生のモモンガは、ヨーロッパ、オーストラリア、アジア圏の温帯や熱帯の環境を好んで生息しています。モモンガは、樹上と暗闇の中で多くの時間を過ごしています。警戒心は強めで、うるさい音を嫌う性格をしています。ペットとして飼われるモモンガも性格は共通していて、飼い主に懐いてくれるまで時間がかかります。しかし、一度懐いてくれると飼い主の手までジャンプしてくれるなど、かわいい一面を目にすることもできます。また、モモンガは好奇心も非常に強い動物のため、おもちゃなどを使った遊びも大好きなんです。

 

モモンガを飼う際に必要なアイテム

モモンガを飼うために用意するものは一体何なのでしょうか。モモンガは、暑さを好む動物です。そのため、飼育地も温かい環境を提供することが必要不可欠となってきます。部屋の温度は常に25~28度を維持。冬場もこの温度をモモンガに提供できるように意識しましょう。

モモンガを飼うために必要なものリスト

  • ケージ
  • 寝床
  • 食器
  • 給水器
  • ペットシーツ(床材でもOKです)
  • 遊具
  • ケージ内のステージ
  • ヒーター
    ※平均予算は、約1万~5万円程です。

 

ケージを選ぶ上でのコツとは?

ケージは、主に3つの種類が販売されています。

  • 金網性
  • ガラス製
  • アクリル製

こちらの3タイプは、特徴や値段も異なります。どちらのタイプを購入するにせよ、できるだけ高さ(縦長)のケージを購入するようにしましょう。また、ハムスターやウサギと同じく、糞尿もします。できるだけ、容易に掃除ができるケージを購入するとお世話も楽になるはずです。

 

実は日光浴にも注意が必要

モモンガは、日光浴の時間が不足してしまうと、くる病や骨粗しょう症などの病気にかかってしまう危険があります。ですが、ただ日差しの強い部屋にケージを設置すればいい話ではありません。ケージを設置する際は、直射日光が当たらないように心がけましょう。モモンガと遊んであげる際は、日光が当たる部屋でなくても大丈夫。蛍光灯の明るさを確保できる場所であれば安心して遊ぶことができます。

 

モモンガを飼う際のポイントを紹介

続いては、モモンガの健康を守るためのケア方法についてご案内します。

 

爪切りについて

実は鋭い爪を持っているモモンガ。そのまま放置していると、遊んでいる際にモモンガの爪で飼い主がケガをしてしまうこともあります。そんな事態を招かないためにも、爪切りは定期的に行いましょう。

 

シャンプーで皮膚を守る

モモンガの皮膚は、細菌が増えやすいです。湿気の強い季節は特に注意。もし、モモンガの皮膚から気になる匂いがした際は、専用のシャンプーで身体を洗ってあげます。

 

モモンガのお世話の仕方

モモンガを飼った際は、日々のコミュニケーションも欠かせません。毎日の遊び時間はモモンガの健康を守り、ストレスを軽減させることができます。ただし、過度なコミュニケーションは逆にストレスを生み出してしまう可能性があるので、注意が必要です。

 

モモンガはトイレの場所を覚えない

モモンガは木の上で暮らす動物です。そのため、犬・猫のように「トイレを覚えなきゃ!」という概念もありません。モモンガを飼い始めた際は、トイレを覚えさせるしつけは、一切必要ありませんのでご注意を。ちなみに、排泄は、ご飯を食べ終えた後、高い場所に登った時、ポーチや寝床で行われることが多いです。

 

外には出さないように注意

モモンガの空を飛ぶ姿が見たいという一心で、安易にケージから出すのは危険です。小さな身体で早く動き回るモモンガは、外に出してしまうと見失う危険が非常に高いです。もし、家の外に出てしまった際は、ほぼ間違いなく生き抜くことはできません。モモンガの命を守るためにも、ケージから出す際は充分な注意を払うようにしましょう。

 

警戒心は強いけど、人懐っこい一面も持つモモンガ

モモンガは、警戒心こそは強い動物です。しかし、コミュニケーションを重ねることで、ゆくゆくは手の上で眠ったり、かまってほしいアピールをするほど、なついてくれる動物です。今、You TubeやSNSの影響で、モモンガを飼育する人たちが増えています。

しかし、モモンガを飼う際は、注意点もたくさんあります。温度の管理、爪切り、シャンプーなどのケアが必要不可欠です。すべての動物に共通することですが、モモンガとの絆を深めるためにも、毎日のケアが欠かせません。本記事を参考に、ぜひモモンガを正しい方法で、家族として迎い入れてくれると幸いです。

 

関連記事

大きな丸い瞳がかわいい「モモンガ」!飼いたい方に知ってもらいたい「モモンガ」の基礎知識を紹介

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

ペットのために今から知っておこう!亡くなったペットのご遺体は何日まで安置できる?

犬や猫などのペットが命を落とした時、いつまでに火葬をすればいいのでしょうか。ペットが命を亡くす瞬間に立ち会うことはなかなかありません。火葬までの準備をいざ調べようとしても、ペットが亡くなったショックで情報が頭に入ってこないことだってあるでしょう。今回は、大切なペットのためにも、いつかその時がやってくる、ペットが亡くなってから火葬に至るまでの準備についてご案内したいと思います。

 

ペットの遺体は何日まで安置できるの?

まずは、ペットのご遺体を火葬まで安置できる時間についてご紹介します。ペットがなくなった時の季節、ご遺体の状態、安置する環境により誤差がありますが、夏なら長くて7日、冬なら10日までご遺体を安置することが可能です。安置する時間を少しでも長くするには、ご遺体を適切に整えてあげる必要があります。

 

ご遺体をキレイに整える方法は?

亡くなったペットの身体は、2時間ほどで死後硬直が始まります。死後硬直が始まる時間は体の大きさによって異なります。身体が大きいほど死後硬直が始まる時間が伸びる傾向にあります。また、季節やご遺体がある環境によっても左右されます。続いては、死後硬直に備えた身体の整え方を具体的にご紹介していきます。

死後硬直について

亡くなったペットの身体をそのまま放置し続け、死後硬直が始まってしまうと、目が開いたままになったり、身体が伸び切った状態で固まってしまうこともあります。可能な限り、死後硬直が始まる前にご遺体の状態をキレイに整えてあげるように意識していきましょう。

目をやさしく閉じさる方法

亡くなった犬・猫の目や口が開いている場合は閉じるようにしてあげます。閉じても死後硬直の影響などで、開いてしまうことがあります。一度閉じたあとも、何度かご遺体の状態を確認するようにしましょう。

口は死後硬直が始まる前にゴミ、または布で閉じた状態で固定しておくことをおすすめします。目の場合は、瞳のサイズに2~3重に折ったティッシュをまぶたとの間に被せるように閉じさせて上げると、再び開くことを防ぐことができます。

手足の整え方

手足が伸び切った状態のままだと、棺にペットの身体を納めることができない場合があります。死後硬直が始まる前に、手足をやさしく曲げて、まるで寝ているかのような体制に整えてあげましょう。

死後硬直後の変化

死後硬直後、時間が経過すると硬直が解け始めていきます。すると、身体がやわらかくなり、体液がお尻や口から流れ出ることがあります。そんな時は、濡れたタオルやガーゼなどで拭き取ってあげるようにしてください。ちなみに、動物病院では、お鼻やお尻にガーゼを入れるように対応してくれることもあります。

事前に液体の吸収性が高いペットシートなどを敷いて、ご遺体を寝かせてあげるとより万全な備えとなります。また、ペットシートがなかったとしても、バスタオルやビニールシーツを代わりに使用するのも方法としてあげられます。

 

ご遺体を可能な限り安置するには?

身体をキレイに整えてあげた後は、ご遺体をしっかり冷やしてあげるようにします。ご遺体の大きさ、状態によって、腐敗の進むスピードは異なります。仮に体重が約5kgのご遺体を保冷剤、またはドライアイスを使用した場合、どのくらいの時間ご遺体を安置することができるのでしょうか。

保冷剤でごい安置の場合

ペットのご遺体をご自宅のお部屋で安置する際は、可能な限りエアコンなどで温度を下げるようにします。身近にある保冷剤などを使用すれば、夏場で最大2日、冬場で4日ほど、ご自宅で安置することが可能です。

ドライアイスでの安置の場合

猛暑が続く夏場でもドライアイスを2日に1回交換することで、夏場で4~7日、冬場で7~10日ほど安置しておくことが可能です。ペットがなくなったあとも、少しでも長く一緒の時間を過ごした方にとっては、ドライアイスを使用した安置が最適だと思われます。

 

今までの感謝を込めて…。

いかがでしたか。今回はペットが亡くなってから、火葬を迎えるまでのご遺体の安置についてご紹介してきました。ご遺体が亡くなったあと、死後硬直を迎える兼ね合いから思っていた以上にすべきことが多く、驚いた方も多いかもしれません。これまで長い時間をともにしたペットに感謝の想いも込めて、ご遺体の整えをご自身で行う飼い主さんは少なくありません。ぜひ、今回の記事を参考に、ペットの最後のお別れを迎えた際の参考にお役立ていただけると幸いです。

 

関連記事

注目!大切なペットを供養する時、宗教・宗派はどうすればいい?無宗教でも供養はできるの?

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

胴長で短足姿がかわいい「フェレット」を飼うための正しい準備とは?

胴長で短足のフォルムが独特で可愛らしい「フェレット」。犬・猫と比べると飼われている方は少ないですが、近年ではフェレット専門店がオープンするほど熱い注目を集めています。

特に女性からの人気が非常に高く、飼育の手間がそれほどかからないのも人気の理由です。フェレットは性格も大人しいため、ペットOKの賃貸やマンションなら安心して飼うことができます。今回は、そんなフェレットを家族として迎い入れようと考えられている方に向けて、フェレットの特徴などについてお話します。

 

フェレットってどんな動物なの?

フェレットは、イタチ科に属す、イタチの一種の動物です。「ヨーロッパケナガイタチ」や「ステップケナガイタチ」から品種改良された動物です。根拠となる具体的な情報はありませんが、人間と一緒に生きてきた時代はとても長いと言われており、約3000年前から過ごしているという節もあるほどです。

家畜用に品種改良されたフェレットですが、イタチならではの野生味は健在です。ペットとして飼われる他にも、ウザギ、ネズミなどを狩るために飼育されていた歴史も残っています。キュートな見た目とは裏腹に、ハンターとしての素質も備わっているのがフェレットです。

 

フェレットの飼い方をご紹介

フェレットの飼育に欠かせないが、飼育ケージです。ケージは、平屋構造で面積が広いものを購入するようにしましょう。フェレットは、興味本位から高い場所へ登ることがありますが、降りることができない動物です。そのため、平屋構造のケージだとフェレットをケガから守ることができます。用意したケージに設置すべきアイテムもご紹介していきます。

  • トイレ
  • ハンモック
  • 給水ボトル
  • エサ入れ
  • ケージマットなど(布類)

フェレットの基本的なお世話について

フェレットを飼育する上で、必要不可欠なお世話は3つのみ。それは、「エサ」「掃除」「遊び」です。

  • エサ
    フェレットは、食べる量を自分で調整することができます。そのため、エサ入れには、少々多めにペットフードを折れておいても問題ありません。エサは毎日朝と晩の2回与えます。キレイな飲み水も忘れずに用意しましょう。
  • 掃除
    飼育環境を清潔に保つのは非常に大切です。トイレは、朝晩2回、1日1回ほどケージ内のゴミを掃除してあげます。ハンモックやケージマットは、1週間に1回ほど交換してあげるといいでしょう。掃除をすることで、動物ならではの匂いも薄くすることができます。
  • 遊び
    フェレットを飼育する上で、遊びの時間はとても大切です。1日30分~60分ほど、ケージの外に出して遊びの時間を与えてあげます。フェレットを遊ばせてあげる際の注意点は落ちているゴミです。フェレットは床に転がっているモノを誤飲しやすい動物です。遊び時間の前には、整理整頓をきちんと行いましょう。また、フェレットが遊んでいるときも目を離さないように注意します。

 

フェレットの健康を守るためのコツ

フェレットがいつまでも元気な姿でいてもらうためには、キレイで健康が体を維持させることが重要です。そのためには、爪切り、耳掃除、お風呂はとても大切です。必要なお手入れとその周期は以下の通りです。

  • 爪切り:1週間に1度
  • 耳掃除:1週間に1度
  • お風呂:1ヶ月に1度

欠かせないフェレットの予防接種

フェレットの命を奪ってしまうジステンパー症とフィラリア症の予防は重要です。生後1年ほどのベビーフェレットは年に2回ほど、大人になったフェレットでも年に1回ほど、動物病院にてジステンパーワクチンを打つようにします。ワクチンを接種していないと、ペットホテルの利用をはじめ、フェレット用のイベントへの参加を断られてしまうことがあります。

 

フェレット飼育するうえで心がけること“まとめ”

フェレットは犬、猫。鳥のような大きな声で泣くこともなく、大人しい性格のためひとり暮らしの方でも飼いやすい動物です。1日の半分は眠っていることもありますが、起きた時に一緒に遊んであげるととても喜んでくれるので、癒されるポイントをもたくさんあります。

また、食べる量も自分で調整することができるので、充分なエサを用意してあげれば、お留守番をすることだって難しくないでしょう。犬・猫の飼育にハードルの高さを感じられている方は、ぜひフェレットを家族の一員とされるのはいかがでしょうか。

 

関連記事

大きな丸い瞳がかわいい「モモンガ」!飼いたい方に知ってもらいたい「モモンガ」の基礎知識を紹介

あの有名映画で大人気!「フクロウ」の正しい飼い方と知識について

オーストラリアのアイドル「ウォンバット」は、ペットとして飼育できる?

皆さんはウォンバットという動物を知っていますか?つぶらな瞳にまんまるとしたフォルム。コロコロとした動きで人間に近寄ってくる姿はとてもチャーミングで有名です。その人気は、オーストラリアに生息する動物の中ではカンガルーやコアラに並ぶほど。日本でもウォンバットを愛する人がたくさんいます。

生態こそは違いますが、ウォンバットはコアラの仲間とも言われています。人に抱っこされたり、スキンシップを取ることが大好きで、とても人懐っこい性格をしています。そんなウォンバットの姿を見ていると、一度は飼ってみたいと思ったこともあるはずです。

 

ウォンバットってどんな動物なの?

ウォンバットの大きさは、70~110cmほど。尾の長さは、25~60cmくらいになります。まんまるでずんぐりむっくりした体型が特徴で、内股で歩行する姿は見る人を虜にしてしまいます。

野生のウォンバットは自分でトンネル状の巣をつくって生活します。主な生息地は、オーストラリアのクイーンズランド州の一部をはじめ、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州、タスマニア州などです。

そんなウォンバットですが、日本で暮らす私たちがペットとして飼うことができるのでしょうか。結論から言いますと、ウォンバットを日本で飼育することはできません。なぜなら、ウォンバットは現在、保護対象にされている動物で、オーストラリア政府が販売目的に輸入することを禁じています。

ウォンバットを飼育できないのはオーストラリア在住の方も同じです。稀にウィンバットを室内で飼っている方もいまが、その方たちは自然保護区や動物園などからきちんと許可を得ている動物介護者のみとされています。

 

ウォンバットと出会える動物園はどこ?

残念ながら、ウォンバットを日本で買うことは叶いませんが、動物園で会うことができます。ここからは、日本国内でウォンバットに出会うことができる動物園を紹介していきたいと思います。現在、日本でウォンバットに会うことができる動物園は3つです。

茶臼山動物園(長野県)

レッサーパンダでも有名な動物です。ここに暮らすウォンバットは、「モモコちゃん」と「スミレちゃん」の二匹です。モモコちゃんは2022年10月現在で30歳になるベテランウォンバットです。来園者には愛嬌溢れる姿を披露してくれることから、たくさんのファンを持っています。

東山動物園(愛知県)

東山動物園であることができるウォンバットは、オーストラリアのクロンガ動物園からやって来てくれた「ウォレスくん」です。ウォレスくんは1996年生まれで、のんびりとした可愛い姿が来園者から大人気のウォンバットです。

五月山動物園(大阪府)

五月山動物園はウォンバットの飼育にとても注力しています。ウォンバット好きの方はぜひ一度足を運んでいただきたいです。五月山動物園がある池田市は、オーストラリア・タスマニア州北部にあるローンセストン市と姉妹都市。そんな背景もあって、ウォンバットを親善大使としてPR活動を行っています。また、1992年には国内で初めてウォンバットの繁殖に成功した実勢も持っており、現在は四頭のウォンバットを飼育しています。

 

ウォンバットの生態について紹介

人に懐きやすい性格でも有名なウォンバットですが、他にも特徴を持っています。続いては、ウォンバットの意外な一面をはじめ、寿命や食生活などについて覗いてみたいと思います。

実はウォンバットはとても寂しがり屋な動物?

オーストラリアの動物園にあるウォンバットが暮らしていました。ある日、台風の影響で来園者と触れ合う時間を奪われてしい、「うつ病」を発症。体調不良などで体重が20kg以上痩せてしまったウォンバットは、後に命を落としてしまったそうです。

ウォンバットの寿命はどのくらいなの?

ウォンバットの寿命は、生息環境によって大きく異なります。動物園で飼育されているウォンバットの場合、25年以上生きているウォンバットも少なくありません。しかし、野生で暮らすウォンバットだと、寿命は15年程度と言われています。生息地でもオーストラリアには、ウォンバットの天敵となる肉食動物が多く生息しています。寿命の短さには厳しい自然環境も関係しているかもしれません。

ウォンバットは何を食べて暮らしているの?

ウォンバットの主食は、植物の葉っぱや根っこなどです。動物園などで暮らすウォンバットは、トウモロコシやサツマイモ、野菜なども好んで食べます。食欲旺盛で、ウォンバットを飼育されたことのある方の話では、3時間おきにご飯を求めてくることもあるそうです。

 

ウォンバットは飼えないけど、会いに行ける

ウィンバットは可愛い見た目と人懐っこい性格からマスコットキャラクターとして起用されることも多い大人気の動物です。残念ながら保護対象となっている動物のため飼育することはできませんが、動物園で会うことは可能です。現在、ウォンバットを飼育している動物園は国内で3箇所。決して多くはありませんが、機会があればぜひ動物園でウォンバットのかわいい姿を目にしていただきたいです。

 

関連記事

アニメキャラクターのモデルとしても活躍!ふんわりとした尻尾が特徴的な「シマリス」の正しい飼い方とは?

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

注目!大切なペットを供養する時、宗教・宗派はどうすればいい?無宗教でも供養はできるの?

家族の一員でもあるペットが亡くなり、供養する際、飼い主の皆さんが気になれるのが宗教・宗派の問題です。人間が亡くなった際は、ご家庭の宗教・宗派によって多彩な供養方法が存在します。しかし、ペットの場合は果たしてどうでしょうか?今回は、私たち大阪ペット霊園社で供養を行う際の宗教・宗派に関してご案内したいと思います。

 

ペットの供養に宗教・宗派は問わない?

まず、ペット自身には信仰している宗教がありません。そのため、無宗派、または飼い主の方が信仰されている宗派に合わせて供養させていただいています。結論を言いますと、当社では全宗教・無宗教にご対応しています。では、すべてのペット霊園者が全宗教・無宗教の供養に対応しているのでしょうか。例えば、供養の依頼先がお寺と併設した葬儀業者の場合は、お寺の宗教・宗派に沿って葬儀を行う必要が出てきます。

私たち大阪ペット霊園社は、飼い主の方のご希望・要望の宗教・宗派、または無宗教に合わせて、柔軟に葬儀を執り行わせていただきます。宗教についてお悩みの方は、まずは私たちにご相談のお問い合わせをいただけますと幸いです。

 

ご家族が希望される宗教・宗派は?

ペットが亡くなった際、無宗教で供養を行うことも多いことがわかりました。同時にご家庭ごとで信仰されている宗教に合わせて供養を行うことも可能です。では、ペットの供養でご家族の方が希望される宗教にはどんなものがあるのでしょうか。

主な宗教一覧

宗教とは、人間を供養する際などに用いられます。また、宗派によっては、供養時に唱えるお経や法要も変わってきます。供養の場でよく見かける宗教は以下の通りです。

  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 浄土真宗
  • 天台宗
  • 法相宗
  • 華厳宗
  • 律宗
  • 融通念仏宗 など

上記で紹介したこれらの宗派は「十三宗五十六派」と呼ばれています。十三宗と枝派の宗派が五十六あるためこのように呼称されるようになったそうです。

キリスト教の場合、ペットの供養はどうすればいい?

日本国内には、キリスト教を信仰する方々もいらっしゃいます。その数は非常に少なく、人口の約2%ほどです。キリスト教では、ペットの葬儀を執り行うことはありません。ペットが亡くなった際は、飼い主の方ご自身でペットを見送られるケースがほとんどです。しかし、大切な家族の一員でもあるペットときちんとお別れの場を設けたいという方もいらっしゃいます。そのため、ペット霊園社へ供養を依頼されることも決して珍しいことではありません。供養を依頼された際は、ペット霊園社側で実際に教会で礼拝をされている牧師の方をお呼びすることだって可能です。

 

結論!ペットの供養に宗教は関係ない!

ペットを亡くされたばかりで気持ちの整理もつきにくい状況の中、宗教について考えなくてはならないのは精神的にもご不安だと思います。私たち、大阪ペット霊園社では、ご家族の方が信仰される宗派・宗教はもちろん、全宗派、そして無宗教にご対応しております。ペットの供養について、右も左もわからずお困りという方がいらっしゃいましたら、まずは私達に一度ご相談のご連絡をいただけると幸いです。ご家族のみなさんがご納得いただけるかたちで大切なご家族でもあるペットをきちんと供養させていただきます。

関連記事

実は間違ってるかもしれない!ペット葬儀の正しい基本マナーを紹介!

ペットが亡くなった時にまずやるべきこと

アニメキャラクターのモデルとしても活躍!ふんわりとした尻尾が特徴的な「シマリス」の正しい飼い方とは?

特徴的な毛並みとふんわりとした尻尾がキュートなシマリス。最近では、ペットショップで見かける機会も増えて、シマリスを飼ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

シマリスを飼っている人はまだまだ少ないため、飼うためにどんな準備や注意が必要かわからないという方がほとんどだと思います。今回は、シマリスの性格や寿命、そして飼う際の準備などをご紹介できればと思います。

 

シマリスの特徴について

背中には、白黒の縦ラインの模様が入っているシマリス。アニメキャラクターのイメージモデルになることも多く、世界的にも愛されている動物です。両頬には、食べ物を蓄える袋を持っています。食べ物をたくさん蓄え、頬がふっくら膨らんでしまったシマリスの姿は、あまりの可愛さに見る人の心を瞬く間に癒やしてしまいます。そんなシマリスの身体の大きさ、体重、寿命は以下のようになっています。

<特徴一覧>

  • 体長は約12~15cmほど
  • 尻尾の長さは約10~12cm
  • 寿命は6~10年ほど

 

シマリスの価格帯や購入時にチェックすべきポイント

続いては、シマリスの価格帯や健康状態を見分けるポイントをご紹介していきます。オンラインショップではなく、ペットショップでシマリスを購入されようとしている方は要チャックです。

シマリスの価格帯

シマリスの価格は、5000~10000円ほど。犬猫ほどの価格が張ることはありません。しかし、ハムスターなどの小動物と比較するとやや高めの価格帯となります。シマリスは種類に応じて、価格が大きく変動します。例えば、ホワイトシマリスの場合、その希少性の影響で40000~60000円ほどで取り扱われています。

シマリスの健康状況をチェックするポイント

ペットショップでシマリスを購入する際、以下のポイントチェックしてみることをおすすめします。

  • 毛並みがよく、ツヤ感があるか
  • 食欲があるかどうか
  • 極度に痩せていないか
  • 目や肛門などに汚れがついていないか

上記のうち1つでも該当している場合、もしかしたらシマリスの健康面に何らかの問題を抱えている可能性があるかもしれません。

シマリスはどんな性格しているのか

シマリスの性格は基本的に以下の4点のどちらかに該当してきます。

  • 内気で臆病
  • 警戒心が強い
  • やんちゃでイタズラが好き
  • 陽気で人懐っこい

はじめは、なかなか打ち解けてくれなくても時間をかけて丁寧に面倒を見ていければ、少しずつ懐いてくれるはずです。ただ、性格によって飼育時の注意点も変化してきます。自分が育てるシマリスがどんな性格を持っているかを観察して、理解を深めるといいです。

例えば、やんちゃなシマリスの場合は、好奇心がとても強く、ゲージ内を元気いっぱいに走り回ります。もちろん、ゲージの外の物にも興味を示すので、脱走を図ろうとすることも珍しくありません。仮にシマリスが脱走してしまうと以下のような危険にさらされてしまう可能性が発生します。

  • 電気コードをかじってしまい感電してしまう
  • ドアに挟まってしまう
  • 高い場所から落下してしまう

どれもシマリスの命に関わる重要な問題です。このような事態を招かないためにも、ゲージはしっかり施錠して、シマリスの安全を守ってあげるようにしてあげましょう。

 

シマリスを飼う際に用意すべきモノ

いくら好奇心が強く、活発的なシマリスでも、繊細でストレスを感じやすい性格を兼ね備えています。シマリスの体質・性格に合った飼育環境を整えて上げないと、健康を崩してしまう危険が考えられます。そうならないためにも、シマリスを飼う際はしっかり準備を整えるようにするといいでしょう。シマリスを買う前に準備しておくべき物は以下のとおりです。

シマリスを飼う際に必要な4つのアイテム

  • ケージ
    シマリスは基本的に単体で飼います。陽気でやんちゃなシマリスほど、ケージ内で元気よく動き回るので、充分な高さ・広さのケージが必要です。大きさの目安としては、最低でも四方1m以上、高さ1m~1m50cmほどのケージが必要です。ケージには多彩な種類が販売されていますが、脚を引っ掛かけてケガをしないような網目状以外のケージをおすすめします。

 

  • 床材
    牧草や広葉樹マットなどを敷くことをおすすめします。掃除もしやすくなるので、清潔な飼育環境を維持できます。

 

  • 寝床
    シマリスは樹の穴の中などで過ごす動物です。用意する寝床も、木製のものを設置してあげるとストレスなくリスを飼育することができます。しかし、シマリスは自身の家にエサを貯蓄する修正があるので、定期的に清掃を行うことを心がけましょう。

 

  • 遊び道具
    上下運動を好むシマリスには、木製の柱などを用意してあげると大喜びです。また、ハムスターでもおなじみの回し車をはじめ、ハンモックもシマリス好みの遊び道具です。回し車を用意する際は、シマリス用の大きめのサイズを用意してあげるとケガなく遊ぶことができます。

シマリスが好むエサをご紹介

さて、続いてはどの動物でも欠かせないエサです。シマリスは、大人と子供で与えるエサが異なります。

大人シマリス向けのエサ

大人シマリスのエサは、種、木の実、穀物類、果物、野菜などです。ペットショップでは、リス用のエサも販売されています。これらのエサを1日2回ほど与えてあげるようにします。

子どもシマリス向けのエサ

まだまだ身体の小さい子どもシマリスには、お湯で溶かしたハチミツや砂糖をパンに含ませて与えてあげます。パンを与える際は、十分柔らかくした状態で与えるように注意しましょう。与える量は食べ残しが出るほど、やや多めに調整してあげます。

 

シマリスを飼う際に注意点まとめ

シマリスは、極度に広いスペースも必要としないので、ひとり暮らしの方でも飼いやすい動物です。大人のシマリスを飼う際は、警戒心が強いが故に、信頼関係の構築に苦戦するかもしれません。しかし、陽気さやイタズラ好きな一面も持つ動物です。時間をかけて丁寧に面倒を見てあげれば、必ずシマリスとの間に友情関係が生まれます。興味のある方は、まずはYouTubeなどの動画などをチェックして、ペットとしてシマリスを迎えた際のイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?

 

関連記事

大きな丸い瞳がかわいい「モモンガ」!飼いたい方に知ってもらいたい「モモンガ」の基礎知識を紹介

人気ペット「ハリネズミ」の平均寿命と長生きのための秘訣

お電話は年中無休|24時間お受付