ペット火葬から納骨・供養・葬儀まで、まごろろの大阪ペット霊園社
ペット火葬から納骨まで1級ディレクター僧侶が葬儀を執り行います 大切に供養してあげたいからすべて個別火葬で執り行います

【危険!】犬にチョコレートは絶対NG!その理由とは?

2月14日といえば?そう、バレンタインデーですね。恋人や家族、友人に送るだけでなく、最近では自分用のご褒美としてチョコレートを買ったり手作りしたり、この時期はチョコを目にする機会が非常に多くなります。

人間にとっては甘くて魅力的なお菓子ですが、ペットにとっては毒にもなり得る危険な食べ物になってしまいます。なぜチョコレートが危険なのか、もしも誤飲してしまった場合どのように対処すればよいのか、飼い主の皆さんは今一度振り返ってみましょう。

 

なぜチョコを与えてはいけない?

チョコレートの主原料であるカカオには「テオブロミン」という成分が含まれています。

人間がこの成分を摂ると、素早く分解されリラックス効果を得ることができますが、犬は「テオブロミン」を体内で分解するのに長い時間がかかってしまいます。

そのため体内に蓄積され続け、中毒症状を引き起こしてしまうのです。実は私たち人間もチョコレート中毒を起こす可能性はありますが、分解が追いつかないほどの量を一度に食べる前に満腹になってしまうため現実的ではないというだけです。

犬は味蕾の中でも甘さを感じる部分が特に発達しており、甘いものが大好きです。チョコレートの匂いに誘われておねだりするかもしれませんが、毒だという認識をしっかり持つようにしましょう。

 

どんな中毒症状が出る?

チョコレート中毒で見られる症状には初期症状として嘔吐・下痢・失禁などがあり、進行すると体の震え・頻脈・けいれんなどが見られるようになります。

チョコレートの致死量は?

基本的に体格が小さいほど毒の許容量は少なく、大きいほど許容量は多くなります。ある研究によると「テオブロミン」の致死量は犬の体重1kgあたり100〜200㎎だそうです。

ただ、致死量まで至らずとも、体重の1kgあたり20㎎で軽症、40〜50㎎で重症、60㎎でけいれんが起こるとされています。

また、「テオブロミン」は苦味成分の一つであるため、ブラックチョコなど苦味の強いものほど含有量が多く、数10グラムでも命に関わるケースもあります。食べた量が少ないからと安心せず、動物病院を受診しましょう。

 

症状が出るまでの時間は?

摂取直後に症状が出ることは少なく、一般的には2〜6時間後くらいに初期症状が出始めるとされています。場合によっては半日〜数日後に突然症状が出る場合もあるので、油断は禁物です。

 

食べてしまった時の応急処置

チョコレートを誤飲してしまった時に飼い主が自宅でできる応急処置はほとんどありません。まだ飲み込んでいなければすぐに口から出させる程度です。飲み込んだ場合に無理やり吐かせるのは、かえって愛犬の健康を害する可能性が高まるため行わないでください。

飼い主がまず行うべきことは食べてしまったチョコレートの種類、量を確認することです。摂取した「テオブロミン」が体重1kgあたり20㎎を超えそうな場合は、症状がなくても速やかに動物病院を受診しましょう。

例えば体重3kgの小型犬ではビターチョコを30g(板チョコ半分程度)も食べてしまえば重症になってしまう可能性もあるので、小型犬は特に注意が必要です。

 

動物病院での治療

現在解毒薬がないため、動物病院では基本的に胃に残っているチョコレートを吐かせる対処療法になります。重篤な症状が出ているケースでは胃洗浄を行うこともあるようです。

 

誤飲を防ぐ対策

まずなによりも愛犬がチョコレートを食べないように飼い主が工夫することが大切です。

必ず手の届かない場所に保管すること、出先でもらったまま鞄に入れっぱなしにしないことを徹底し保管場所に注意しましょう。

また、日頃から人間の食べ物を与えない、散歩中に拾い食いをしないといったしつけも重要です。人間の食べ物をねだる姿は愛らしく、ついつい分け与えてしまう方も多いかもしれませんが、人間の食べ物には有毒成分でなくても砂糖や食塩の含有量が多いため、愛犬の健康を考えたら与えるべきではないでしょう。

健康で長生きしてもらうためにはドッグフードとペット用のおやつが最適です。

 

まとめ

愛犬にチョコレートを与えてはいけない理由から、万が一食べてしまった時の対処法までを紹介してきました。チョコレートは人間にとってはストレス解消、ダイエット効果など身体に良い食べ物なので、保管方法に気をつけてうまく付き合ってくださいね。

今回紹介したチョコレート以外にも、有毒な食べ物はたくさん身近に存在しています。食べたそうに寄ってきても、食べて喜んでいそうでも、人間と身体の作りが異なることを理解し、誤飲事故を未然に防ぐ対策をすることが大切です。

お電話は年中無休|24時間お受付